雑感日記
SERCHLIST | RSS | Home
■2007年05月01日(火)  前巷説百物語(京極夏彦)読了
又市がほんと青臭いなぁ。
又市の妖怪仕掛けの根源とかが知れて面白かった。

又市がまだ若くて未熟な為に人死にが多くて切ない。
書き下ろし「旧鼠」は、又市の回りの人間がどんどん死ぬのでやりきれないよ。
山崎の旦那なんか好きだったのになぁ。

それにしても又市が狐者異で百介に語った祇右衛門の話と旧鼠の話はずいぶん違うなぁ。
まあ又市が百介に全て(事実)を語る気にならなかった(そうする必要もないし)、ってことかな。
なにしろ「負け」た話だしね。

しかしまだ面霊気や江戸城の大鼠のはなしやらがまだだぞーい。
まだ巷説は続くのかな?
名前  URL 

 

■2006年09月28日(木)  「邪魅の雫/京極夏彦」読了
Amazonで予約してたけど楽天でポイント2倍とかで、Amazonキャンセルして楽天で予約(笑)。
昨日届きましたよ。ちゃんと小冊子も付いてました。

殆ど一気に読んじゃいましたよ。
で、感想。
ええと、京極的セカイ系小説? いやアンチセカイ系小説かなというのが第一印象でひた。
とは言ってもセカイ系小説って読んだことないんで見当違いかもしれませんが。
なんというかおどろおどろしたものがなくて妖怪濃度が低くてドライでライトだったなぁ。
京極堂の蘊蓄(妖怪に対するものも含めて)がないからかな。殺人事件自体は猟奇的でもないし。
憑き物落しのカタルシスもあまりない。
というか今回憑き物落ししたのは榎木津だったね。

まあテンション低い榎木津とか珍しいもん見れた。
立ち直ってしっかりしてきた関口とか。←おかげで読みやすい。
まあ大鷹がぐだぐだキャラなので両方でぐだぐだされると鬱陶しくて読めないだろうけど(笑)
あと「まるで葬式を二十ばかり梯子したかのような極め付きの仏頂面」 という表現にワロタ。
名前  URL 

 

■2006年03月30日(木)  ワンダフル・ライフ読了
スティーブン・ジェイ・グールド著
バージェス・モンスターと生物進化に関する内容の本です。
バージェスモンスターって言うのは、カンブリア紀に生息したアノマロカリスやオパビニアやハルキゲニア(さっき教育TV見てたらハルキゲニアというロボットが出ていたなぁ)とかの奇妙なデザインの生き物たちのこと。

今回なんで読んでみる気になったのかというと、リュウケンドーでアノマロカリスが出てきたからだったり(爆)
まあ以前からきっちり読もうとは思っていたんですけどね。

今からおよそ5億年前のカンブリアの爆発で現在存在する生物の門がが出現し、その後は数回の大絶滅を通過しても新しい門が出現しなかったってのはやっぱり不思議。

そして今、我々ヒトが存在しているのは、”たまたま” ”幸運に恵まれて”カンブリア期末期の大絶滅で脊椎動物の祖先が生き残ったからにすぎないというのは興味深いですねえ。
驕り高ぶるなヒトよ、優れてたから、よりよく適応したからホモ・サピエンスが出現したわけではないんだよ〜ってのが面白かった。

かつてアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言ったけど、進化に関してはサイコロ振りまくりってことだよね。
でもこの奇妙な生き物たちには生き延びて欲しかったなぁ
名前  URL 

 

■2006年03月04日(土)  「消えた少年たち」読了
オースン・スコット・カードの長編。
図書館で見かけて気になったので借りてきた。
SF、じゃないなあ。ミステリ風味のファンタジーって感じかなぁ。
宗教的(モルモン教)な部分はよく分からないものの退屈せずに一気に読めた。
ただ出てくる登場人物たちの描写が生々しい分、クライマックスへの展開がやや唐突に見えるきらいがあるかなぁ。オチ自体はとても切ないけど。

些末なことでは作中にアタリとかコモドール64とかアップルIIとかCP/Mとか出てくるのが懐かしいというか、作中の時代背景からして当然なんだけど。ステップ(主人公の父親)がアタリのプログラマだし。
ジョブスの名前は出てくるけどビル・ゲイツの名は出てきません(笑)

カードっていうと「遙かなる地平」に収録されているエンダー・シリーズの短編「投資顧問」読んで、ジェインが気に入って、古本屋で「死者の代弁者」しか見つからなくてそれしか読んでないんだけど(^^;
「死者の代弁者」もかなり面白かったな。
結構カードって家族の絆っていうのを書くのが好きみたいだね。
あと理解するのは相手が失われてから、みたいなことも。
名前  URL 

 

■2006年02月26日(日)  「ケルベロス第5の首」読了
ジーン・ウルフの初期のSF短編集。
図書館で借りてきて読んだ。
同じ世界を舞台にした「ケルベロス第5の首」「『ある物語』ジョン・V・マーシュ作」「V・R・T」の3作を収録。
というか「ケルベロス第5の首」読み終えたときに、あまりの曖昧さにどうしようか、わかんね〜と思ったけどあとの2作で何となく補完できた(笑)
「緑の目」はアボと考えていいんだろな。

何というか、テクノロジー的にはクローン技術があったり星間渡航があったりなのに、文化・意識的には退行しているところがあったりして掴みにくい。
「新しい太陽の書」もそうなんだけど。

あとはやはり登場人物が解釈した(その解釈というのが特異)視点から書かれているのでそれが実際の出来事とは違う〜語り手(主人公が人間(本人)であるかすら曖昧)の言っていることが信用できない〜という独特の構成が、その曖昧さが面白いという感じ。

もっかい読んでみるよ。
名前  URL 

 

過去ログ 2000年04月 05月 07月 08月 09月 12月 
2001年02月 04月 
2004年02月 05月 07月 
2005年04月 07月 09月 
2006年01月 02月 03月 09月 
2007年05月