■2005年03月30日(水)
地震動予測地図
|
3月20日に震度6強の福岡県西方沖地震が起きたと思ったらスマトラ島で3月29日にM8.7の大地震が発生。 スマトラあたりはぼつぼつ復興してきたというところに一撃。 3ヶ月なんて地球にとったらほんの一瞬なんだろうけどね。
地震調査研究推進本部による 今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/05mar_yosokuchizu/f331-1.pdf(pdf 7,306KB) 重いです…。 地図は確率の高い順に赤(26%以上)、濃いだいだい色(6〜26%)、薄いだいだい色(3〜6%)、黄色(0.1〜3%)、緑(0.1%未満) 現在一番可能性が高いのは宮城県沖地震で、30年以内に起きる確率99%とのこと。 福岡県は0.1%だったけどこれは「やや高い」という確率になるそうな。
とりあえず私が生きている間にでっかいのが確実に来そうだ。 阪神大震災には遭ってますけどね。 万博会期中に起きると大変だろうなぁ。
犠牲者の冥福と被災地の平穏と復興を願う。 | | |
■2005年03月26日(土)
Firefox1.0.2
|
Firefox1.0.2日本語版が出たのでverUPする。 Firefoxにもセキュリティホールはあって、ただまだマイナーなブラウザだから狙われにくいだけなんだよね。 前回と同じくプロファイルをバックアップし古いバージョンをアンインストールしてから新バージョンをインストール。 拡張も最新バージョンを入れていることだし、とプロファイル流用でいってみる。 ダメだったらプロファイル作り直せばいいし。extentionのインストールが面倒だとは思うけど。 起動が少し早くなった感じがする。レンダリングはさすがに早いよね。 | | |
■2005年03月19日(土)
中国国宝展と科学館
|
国立国際美術館の中国国宝展に行ってきました。 11時に大阪で待ち合わせて徒歩で会場まで。 昔通勤していたルート歩いてみました。店とかが大分変わってました。 立派な合同庁舎でけてるし。
国際美術館はすべて地下にあるという構造。地上にはモニュメントのみ。 国宝展の内容は先史時代のがもっとあると面白かったかな。 150点はちょっともの足らなかったです。 仏教美術に詳しくないのでそのあたりも残念。
会場を出ると2時だったので隣の大阪市立科学館で軽くお昼して、プラネタリウムの鑑賞券と入場券を買って、まずはプラネタリウムから。 プラネタリウム見るの何年ぶりかなぁ。 ここには以前使われていたあの名機、カールツァイス製の投影機カールツァイスII型(戦前の機械!)が展示されている。世界に3台しか残ってないそうだ。 電気科学館時代には手塚治虫も見に来ていたそうな。 上映内容は「南天の星座」でした。 プラネタリウムが終わって、あまり時間無かったけど科学館の展示の方へ。 ここもほんと久しぶり。 いろいろ体験できて面白いんだよね。 宇宙線に関するコーナーで、PC-486とPC9821Xa7が現役で頑張っていてビックリ。
またいつか遊びに行きたいな。
科学館を出て、梅田に戻って、ハービスエントのSONY styleへ 新型AIBOとしばし遊ぶ。QRIOはいなかった。PS2もPSPも無かったような。
夕食は5Fの旬菜と土鍋ごはんの店 彩箸にて華のコースを。 味はやや濃いめだけど美味しかった。 | | |
■2005年03月17日(木)
フィッシング詐欺メールが来た!
|
| |
■2005年03月13日(日)
Firefox1.0.1日本語版にVerUP
|
今週はいろいろあったようなそうでないような。 酔っぱらいの同僚を寮まで送って3人がかりで3階まで抱え上げたせいで筋肉痛になったりとか。 本人デロデロなんでつれてきたのはいいものの部屋がわからず大騒動。管理人いないし。表札かかってないし。大変だったよ。
ストレス溜まってるのは確実っす。
というわけでFirefox1.0.1日本語版がリリースされたのでバージョンアップ。 ええと上書きインストールするとクラッシュするときがあるらしーのでプロファイルをコピーして、古いバージョンをアンインストールして、1.0.1を新規インストール。 あ、古いプロファイル削除しとくの忘れた…、でもちゃんと起動して引き継いでくれてるみたいだからいいか。 メモリーリークは直ってるのかな? とりあえず今入れているextensionは Tab Mix 1.0.2a Adblock v5 d2 nightly 39 翻訳パネル 1.4.13 Irvine ContextMenu 0.1.3 Configuretion Mania 1.05 Scrapbook 0.13.7 Yahoo TV 0.3 Sage 1.3 ってところ。
| | |
■2005年03月06日(日)
王の帰還SEE鑑賞
|
梅田のブルク7の14:25の回に行ってきました。2時間前に劇場に着き席を予約したら前とサイドしか空いてないとのことで前から3列目の席を選択。
4時間15分の長丁場、中5分の休憩あり。 始まる前に上映時間が4時間以上あるというアナウンスが流れたとたんにそんなにかかるの〜という驚きの声が(笑) ちゃんと調べてから来なさいよ〜。 そのおかげで1日3回しか上映ないけどね。 休憩はいきなり始まっていきなり終わる。ちょうどグロンド登場のあたり。 トイレはまあいいけどやはり体は伸ばしたいかな。 でも最近のシネコンはシートもいいし足下も余裕あるのでそんなに辛くないですけど。
追加シーンは入っててうれしかったものとこれはいらんだろ(^^;;みたいなものとありましたがかなり満足。 シーンの余韻が増えていたり、セリフが増えていたり、ほんのちょっと付け加えるだけでかなり印象変わりますね。 わかりやすくなったし、先の劇場版(CE)で腑に落ちなかったことが理解できたりしました。 全体的にローハンのかっこよさ度↑、ゴンドールのへたれ度↑、フロドの大変さ↑かな。 デネソールが権力にしがみついている狭量な人物になってしまっていたのが残念。 パランティアと関わって人の身でサウロンに挑んだので絶望に駆られああなったつー描写があるかと思ったのに。 セオデン王の最期はやはりメリーに看取って欲しかった。 CEでエオウィンバージョンやってるんだからSEEでメリーバージョンにしてくれてもいいじゃん。 癒しの手でアセラスの名が出なかったのも不満。 滅びの山でゴクリを許すセリフが今回も無かったのが残念だなぁ。
死者の道の骸骨雪崩は悪のりしすぎ(^^;;。
全体によくやってくれた!という感が強いだけに、あれとかこれとかやってほしかったという文句も言いたくなるんですよねえ(^^;;
音のゆがみが一回、音飛びが2回(フィルムもちょっと飛んだような)あってちょっとガッカリ。
| | |
■2005年03月05日(土)
生物兵器投入(笑)
|
金魚を4匹飼ってるんですが水槽のコケが凄くて掃除しても追いつかないので生物兵器を投入しました。 その名はオトシンクルスとヤマトヌマエビ。 ミナミヌマエビは入れてあるんだけどいかんせん小さいせいか全然追いつかないのよ。
近所にコーナンがリニューアルオープンしてペットコーナーが出来てセールしてたしね。
ヤマトヌマエビは凄い勢いでコケ食べてくれていますが、オトシンはまだ2センチくらいの小さいやつなので目立った動きは見えず(笑)、水槽のガラスに張り付いております。
ものの本によると8匹くらい放り込め、とかなってるらしいですがコケを食べ尽くした後餓死してしまうそうなのでそりはかわいそうなので、気長に様子みよっと。 | | |
|