■2006年03月30日(木)
ワンダフル・ライフ読了
|
スティーブン・ジェイ・グールド著 バージェス・モンスターと生物進化に関する内容の本です。 バージェスモンスターって言うのは、カンブリア紀に生息したアノマロカリスやオパビニアやハルキゲニア(さっき教育TV見てたらハルキゲニアというロボットが出ていたなぁ)とかの奇妙なデザインの生き物たちのこと。
今回なんで読んでみる気になったのかというと、リュウケンドーでアノマロカリスが出てきたからだったり(爆) まあ以前からきっちり読もうとは思っていたんですけどね。
今からおよそ5億年前のカンブリアの爆発で現在存在する生物の門がが出現し、その後は数回の大絶滅を通過しても新しい門が出現しなかったってのはやっぱり不思議。
そして今、我々ヒトが存在しているのは、”たまたま” ”幸運に恵まれて”カンブリア期末期の大絶滅で脊椎動物の祖先が生き残ったからにすぎないというのは興味深いですねえ。 驕り高ぶるなヒトよ、優れてたから、よりよく適応したからホモ・サピエンスが出現したわけではないんだよ〜ってのが面白かった。
かつてアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言ったけど、進化に関してはサイコロ振りまくりってことだよね。 でもこの奇妙な生き物たちには生き延びて欲しかったなぁ | | |
■2006年03月25日(土)
いろんなニュース
|
がここ1週間あったわけですが、
・訃報:宮川泰氏逝去
有馬のホテルで朝刊見たらこの訃報でショック。 もう一度宮川氏指揮&トークのヤマトコンサートを聴きたかった。 1998年の東京での幻想軌道コンサート、時間を勘違いしていて1部のヤマトのコンサート聴けなかったんだよね(泣) ご冥福をお祈りいたします。
・WBC日本優勝
いろいろ問題もありましたが、幸運にも恵まれて日本が世界一! 運も実力のうちさ! なんだかクールだと思っていたイチローがやたら燃えていたのが印象的でした。 でも有馬へ出かける中途だったので生では見られなかったので携帯ニュースの速報が頼りでした(^^;
「山田オルタナティブ」ウイルスがニュースで取り上げられましたね。 このまんまの名前でニュースに出すとは思わなかったケド。 アンチニーはさすがに通称名(キン○マ)では出せないけどさ(^^;;
ニュースサイトで面白いのをひとつ http://bogusnews.seesaa.net/ --------------------------------- 「今のニュースサイトは、 人々が知るべき真実を伝えていない」
bogusnewsは創立者のそんな想いからスタートしました。
bogusnewsは、どんなニュースサイトも掲載していない、誰も伝えていない真実を唯一発信し続ける、まったく新しいタイプの情報発信基地です。ここにくれば、誰もが予期だにしなかった真実、そして社会という虚構の裏側を覗き見ることができます。
読者のために真実と闘い続けるbogusnewsの今後に、どうかご期待ください。 ----------------------------------- bogusの意味を辞書で引いておくこと! | | |
■2006年03月22日(水)
有馬温泉と神戸花鳥園
|
お彼岸にお墓参りに行った後、有馬温泉へ一泊旅行。 有馬グランドホテルに泊まって、温泉入って、神戸牛ステーキコースを食べてのんびりと。 やっぱり温泉はいいねえ。でも温泉入って食事した後ほとんどバタンキュー状態だったので疲れてたんだなぁ(笑)と。
今日はホテルをチェックアウトして3/15にプレオープンした神戸花鳥園へ。 プレオープンということで料金は通常料金のほぼ半額の800円。 インコをまだ放鳥していないのでプレオープンということなのかな。
ポートライナーに乗るのは久しぶり。 花鳥園の回りはまだ更地でなんにもナシ。南には神戸空港が見えるだけ。 北入口(裏口)から入ると左手に「こんぱまる」のブース。 この2階にコガネメキシコインコが隔離されている模様。 インコ・オウムが展示されていて、グッズも豊富。インコグッズはコミケで見かけたものもあるな〜。
次はサイチョウブース。デカイ。まつげが長い! 横浜の閉園したバードビアから来たらしい。間接頭掻きですね。 次はフラミンゴ。 その次はスピックスコノハズクとクジャクバト。コノハズクは出入り口の扉の上に固まっていて動かないけどカワイイ。
次はオオハシとエボシドリ。どちらも人は怖がっていないけど、まだ人馴れまではいかないかな?と言う感じでエサは食べてくれるけど手にはなかなかのっかってくれないと言う感じ。
次はフクロウのふれあいゾーン。本来は飛行ショーなんですが、このミミズクくんは、飼育員さんのところまでテケテケ走ります。まあ飛ぶより走る姿の方がカワイイのでこれはこれでいいもん見せて貰ったんですがね(笑)
中池には掛川にはいなかった鳥がいっぱい。キンケイやショウジョウトキやクロトキやカンムリツル,クロエリセイタカシギなどなど。人馴れしてる個体とそうでないのがいて、トキは池の中の島から出てきませんでしたねえ。 シギは歩き方が兵隊さんみたいでユーモラス。
熱帯スイレンブースには鳥はいませんでしたが、ここにインコを放鳥する予定なのかな。
正面入り口の長屋門にはケープペンギン。やはり人気者。日本人はペンギン本当に好きですよねえ。
園内には中華レストランがあり、メニューはバイキングのみですが美味しいかったです。
そしてお疲れさんな鳥たち(^^;
| | |
■2006年03月11日(土)
ナポレオンとヴェルサイユ展とカラオケ
|
神戸市立博物館の「ナポレオンとヴェルサイユ展」へ行ってきました。 絵画が多くていまひとつ目を引くような展示物は無かったけれど、ナポレオンの華美でない、シンプルな嗜好は好感っすね。 ナポレオンってあの「我が輩の辞書に不可能の文字はない」とセント・ヘレナ島に幽閉中に毒殺?(砒素中毒)されたのではないか、とかいう漠然としたことしか知らなかったんだけど、軍事・法・政治・経済・産業に様々な影響を残したんですね。へー。 ナポレオンの死因に関しては胃ガンという説もある。
2時間ほどで博物館を出て、ケーニヒス・クローネでお茶して(セルフサービスに変わっていた)、メインイベントのカラオケへ。いつものシダックスでHyperJOYV2。 牙狼を歌ったら、エッチーに友達作れと言われました(;_;)←6人分を1人で歌うから。(歌った後にJAMProjectからのメッセージが流れるのだ) 友人はスピッツとか米倉千尋さんとかメイン。私はアニソンメイン。まあビギンとかも歌ってみましたが、聴いてるだけじゃあんまりちゃんと歌えないもんですよね。まあ好きな歌と歌える歌は違うし…トホホ。
3時間ほど歌ってお腹が空いたので沖縄創作料理「金魚」に行ってみようと思ったら人気の店らしく1時間待ちとのことで諦める。 手近な鉄板焼きの店でご飯食べて、いろいろ貸し借りしてお開き。 | | |
■2006年03月09日(木)
Winnyによる情報漏洩
|
アンチニー/山田ウイルス/山田オルタナティブって知ってますか?
Winnyによる情報漏洩というニュースがが毎日のようにあるけど、 実際のところ、WinnyやShareなどのP2Pソフト(ファイル交換ソフト)を介してやりとりされたファイルの中にウイルスが混入されていて、それを実行して感染しまうことで漏洩が起きる、と考えていいんだよね。
だからファイル交換ソフトを使っていなくてもメールの添付ファイルで送られてきたり、ネット上に転がっているファイルを実行することで感染してしまう危険性がある、ってことだよね。
アンチニー/山田ウイルス/山田オルタナティブが情報漏洩を引き起こすウイルスで、特に山田オルタナティブは、感染すると感染PCの中にサーバーを作成し、HDDの中身を全てネット公開して誰にでも閲覧・ダウンロード可能になってしまう、おまけにデスクトップのスクリーンショットを取られて現在何をやっているかということも丸わかりということらしい。
流出してしまった情報に関してはもうどうすることできないのでそうならないように自衛すべしということ。
なんかその辺りニュースでは危険性を言っていない気がするんだけど。
山田オルタナティブ、感染チェック、駆除方法については以下を参照 http://yamada.xxxxxxxx.jp/
ニュースで取り上げるにはこのウイルスの名前ちょっと拙いような。
ところでWinMXはどうなったの? 最近聞かないけど。 | | |
■2006年03月06日(月)
魔弾戦記リュウケンドー
|
録りだめしていたのを録画し忘れた第2話を除いて2日に分けてまとめ見した。 なんだこの昭和特撮テイストは(笑) ユルさとチープさと昭和を感じさせる下町の庶民的な雰囲気ががイイ感じ。 主人公の剣二からして普段の移動は自転車だし。まあ変身すればそれなりのカッコイイやつに乗れるんだけど。
なんかさ、REDが関わってるためかワタルっぽい雰囲気というか、しゃべる武器あたりは勇者シリーズぽい雰囲気っていうかそんな感じ。 ゲキリュウケンのCVの野島健児さんて野島昭生さんの息子さんなんですね〜。
ブレイブライオって獣王とかリボルガーに似てるなぁと思ったけど配色が同じ青と白がメインだからかな。 なんか顔のデザイン(ライン?)も同じ系統なような。 というかデザイン的にライオンの顔ってバンダイ系とかタカラ系とかトミー系とかあるんかしらん。
東映特撮が見失ったものがリュウケンドーやセイザーXにはあるような気がする。 | | |
■2006年03月05日(日)
金魚、オトシンをノドに詰める!
|
朝、飼ってる金魚にえさやろうとライトつけたら、金魚がオトシンを頭から銜えた間抜けな姿で泳いでいた……。 絶句したもののこれではイカンと救出作戦。 死んだオトシンクルスを食べようとしたのかオトシンを襲ったのか不明だけど、オトシンは金魚の口にすっぽりハマってなかなか取れない。 小一時間かかってなんとかピンセットで取り出す。 そのあとしばらく金魚は口が閉じれないようでした…(^^;
金魚って口に入るもの何でも食べようとするからなぁ。 犯人はコイツ。(外した後) おそらく琉金とコメットのMIX。 同居してるコメットのほうが食い意地汚いんだけどなぁ。
今後オトシンと同居させるのは危険なようなのでコケ取り要員に石巻貝でも買ってくるかなぁ。 と思ったら、石巻貝は汽水域生息のものだと割とすぐ死んでしまうそうな。 淡水域生息のものなら大丈夫だそうだけどショップで見分けるすべはないし。 | | |
■2006年03月04日(土)
「消えた少年たち」読了
|
オースン・スコット・カードの長編。 図書館で見かけて気になったので借りてきた。 SF、じゃないなあ。ミステリ風味のファンタジーって感じかなぁ。 宗教的(モルモン教)な部分はよく分からないものの退屈せずに一気に読めた。 ただ出てくる登場人物たちの描写が生々しい分、クライマックスへの展開がやや唐突に見えるきらいがあるかなぁ。オチ自体はとても切ないけど。
些末なことでは作中にアタリとかコモドール64とかアップルIIとかCP/Mとか出てくるのが懐かしいというか、作中の時代背景からして当然なんだけど。ステップ(主人公の父親)がアタリのプログラマだし。 ジョブスの名前は出てくるけどビル・ゲイツの名は出てきません(笑)
カードっていうと「遙かなる地平」に収録されているエンダー・シリーズの短編「投資顧問」読んで、ジェインが気に入って、古本屋で「死者の代弁者」しか見つからなくてそれしか読んでないんだけど(^^; 「死者の代弁者」もかなり面白かったな。 結構カードって家族の絆っていうのを書くのが好きみたいだね。 あと理解するのは相手が失われてから、みたいなことも。 | | |
■2006年03月02日(木)
機械の体をくれる星行きはどの搭乗口ですか?
|
| |
|