NHKスペシャルで放映された「里山 命めぐる水辺」見てから気になっていた湧き水と梅花藻で有名な中山道の宿場町醒ヶ井(さめがい)へ妹と行ってきました。
行きは新幹線で米原で降りて東海道本線に乗り換えて一駅の醒ヶ井へ。
駅で地図を入手して、まずは中山道地蔵川沿いに居醒の清水コース。
醒井宿資料館(旧醒井郵便局)はウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計のモダンな建築物。
そして十王水
地蔵川には梅花藻の花が咲いています
カバタではお茶や野菜や飲み物やスイカ冷やしてたり
何しろ水温が平均14度ですから、手を5分とつけてられません。
水が冷たいです。その冷たさが梅花藻やハリヨにとっては良いそうな。
地蔵川の水源、日本武尊ゆかりの「居醒の清水」
左に見えている白い石は「蟹石」というそうな。
隣には加茂神社。「別雷皇宮」と書かれているところを見ると上賀茂神社と関係ありそう。