「天の光はすべて星」読了

フレドリック・ブラウンの「天の光はすべて星 (ハヤカワ文庫 SF フ 1-4)」読了。

グレンラガンの最終話のタイトルだったからじゃないよ、切ないSFでよくあがってるタイトルだから前から読みたかったんだけど絶版だったんですよ。
いや復刊したのはグレンラガンのおかげなんだろうけど。

1997年、火星には到達したものの人類は宇宙に対する情熱を失っていた。事故で宇宙への夢を絶たれた初老の元宇宙飛行士マックスは宇宙にあこがれている『星屑』と呼ばれる人々の一人であったが、細々とロケット技師を勤めながら無気力な生活を送っていた。そこに木星有人探査を公約に掲げた女性議員が出馬しマックスは宇宙への夢を叶えるため奔走する。

「天の光はすべて星」ってすごくロマンチックな題名ですよね。
それだけで泣けそうです。
そして宇宙への憧れを実現するために、もう一度人々に宇宙に目を向けてもらえるように奔走する男と女。順調に計画は進むかと思えたがそこに起こるどんでん返し。
あんまり順調に進むものだからあのどんでん返しにはびっくりした。

結局はどちらもロケット計画には直接関われなくなったけど、夢を後進に、次の世代のものたちに託す、夢を繋いでいればきっと人類はもっと遠くへ行けるはず、というのが切ない。
見上げれば天にある光はすべて星、そしていつかはその中へ。

この小説自体1953年に書かれたもので、2008年現在人類は未だ火星には到達してませんが、なんか冷戦の終結が宇宙開発の停滞の一因とか予言的ですねえ。
携帯電話が今はあるから電話をやきもきして待つ、ってのが昔のSFだなぁ、と。
そういう意味では携帯電話ってSFつーかSF超えてるっていうか、ドラマのあり方を変えてしまうツールなんだなぁ、と。
あとCTも無いんだね。

何しろ古い作品なのでいろいろツッコミどころはあるけれど、とりあえず紀元2000年は21世紀じゃないよ、と。

年食って読むとなんだか感慨深いものがありますねえ。
自分の中から流れ出る時間を止める術はない、とかね。

天の光はすべて星  (ハヤカワ文庫 SF フ 1-4) (ハヤカワ文庫 SF フ 1-4)

西国三十三所 観音霊場の祈りと美展

奈良国立博物館の「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」展に行ってきました。
どこのご本尊も大概秘仏なのでお出ましにはなられてないのですが、清水寺の奥院の234年ぶりに開帳された千手観音を見ることができました。

仏像の種類も見分け方も、いまひとつわかってませんが見るのは好きです。
時代別の仏像の見分け方も勉強しようと思いました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~jooko/buddha/html/bjidai.html
玉眼だったら鎌倉以降と思っていいみたい。

江戸時代になると観光化したのか、印刷技術のおかげで三十三所巡りのポケットサイズガイドブックなんぞがあって面白かったです。

熱中夜話 ヒーローソングナイト

NHK総合の地上波で放映されていたので録画して視聴。
テーマはヒーローソングでした。

BS熱中夜話公式サイトより要約
http://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/hero/0710/index.html
http://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/hero/0717/index.html

菊池俊輔・渡辺宙明両先生の曲の比較分析とか面白かった。
菊池さんがメロディ重視で渡辺さんがサウンド重視とか。
あー宮川泰さんが存命ならなぁ、田中公平さんとのやりとりとか見てみたかった。
ヤマトの主題歌についてはコンサートやらTVで宮川さん結構語ってるけどね。
ヤマトはアニメソングを社会に認知させた、文化的にものすごい役割を果たした歌だけど、劇伴が注目されたのもヤマトからですよね。

ヒーローソングは俺様ソングでなくちゃ!っというのはその通りと思うし、最近そういった曲が減ってきているのも事実で、戦隊ものくらいじゃないかなぁ。
仮面ライダーもおしゃれ系の歌系統だしなぁ。
レスキューフォースはオリジナルの歌詞変えてヒーローソングしてるよね。

JAMProjectはアニメソングらしいアニメソングをっていうことで結成されたけどそのあたりの分析も欲しかったような。

田中公平さん、主題歌やりたいのになかなか話がこないと嘆いてました。
最近タイアップ多いからなぁ。

田中さんが受け手に挑戦してるんだって言ってましたけど、カラオケで歌いやすいのもやってください(笑)。

でも台風関連のニュースが入ったせいで終わりが切れてた。トホホ。

そういえばハネケンさんの話はしたのかな?
ラスト10分くらい?切れてしまっているのでわからないですが。

ギラティナと氷空の花束シェイミ

映画だけは毎年見に行っている劇場版ポケットモンスター、「ギラティナと氷空の花束シェイミ」に友人と行ってきました。
場所はHAT神戸の109シネマズ。

とりあえず、DS持って行って、シェイミをゲット。Lv.50かぁ。こんなにレベル高いのがくるとは思わなかったよ。今のレベルじゃいうこと聞いてくれないやん。

では感想をば、
11年経つのに、まだポケモンマスターになれないね、サトシくん。

というのは置いておいて、今回は普通に面白くはあったかな。
シェイミのツンデレぶりに笑った。
普段はヒカリに懐いているのにいざとなるとサトシに行っちゃうところとか。
ああそうだ、シェイミのスカイフォルムの顔つき、なんか鉄人28号の正太郎くんに似ていると思った(笑)

だけどよく考えるとツッコミどころ満載でもありました。
サトシもピカチュウもあんまり活躍できていなかったような。
まあ巨大ポケモンに空飛ばれるとね~。

今回の敵役ゼロの動機と行動が一致してないよ。
反転世界の主になりたいのなら、そこに行った時点で引きこもってりゃあいいのに、せっかく手に入れようとしている反転世界で破壊活動してどうする。
あの世界に毒雲を大量に発生させたのは、ディアルガとパルキアによる時間と空間の衝突による歪みだ、ってムゲンさん言ってるでしょうが。
そして何もせず顔見せだけに終わったロケット団、彼らにはたとえその気はなくても役に立ってしまうっていうのが欲しかったな。
タケシがちょっと空気で寂しい。

次回作は三大怪獣大決戦映画になりそうだね。

崖の上のポニョ

ハシゴです。
も一人友人を加えて3人で見てきました。

噂で聞いていたけど、支離滅裂っていうか奔放っていうかカオスでしたねえ。
「ファンタジーですから」といういいわけを自分にしないとツッコミどころが満載で。
いやファンタジーっていうのはこの場合悪い意味なので、「漫画映画ですから」、ってことですか。
出だしのゴミだらけの海、老人ホームで働いているリサさんという描写から観客が判断するその世界でのリアルさの基準からどんどん外れてくるから混乱するんですよね。

とりあえず、みんなで夕食食べながら出たのは、
リサさん男前。動じない人ですねえ。
眠そうなポニョの描写がやたらリアル。
ポニョを魚の姿に戻したのは魔法の力が云々とか言うのではなく、ラストシーンでキスさせるためだけかい!
リサが作るインスタントラーメンはきっとチキンラーメン。
人間の姿になる前の半魚人というか両生類顔が可笑しかった。しかも魚←→半魚人←→人間という段階を必ず踏むのにも。
水没した町の描写はなんか好き。

ストーリーの整合性とか各キャラの行動原理についてはツッコんじゃダメなんだろうな。
だってはじめから考えてなさそうなんだもの。
全部手書きで、やりたいことやった、その勢いは感じられましたね。

KAZARI 日本美の情熱展

京都文化博物館の「KAZARI 日本美の情熱」展に行ってきました。

和風というと「わび」「さび」などの質朴なものなんて思われがちですが、とんでもありません。
とても精巧で華美で優雅で綺麗でカッコよくて面白いです。
そんなものがいっぱい展示されていました。

細かな細工のされた印籠と根付け、煙草入れ、びらびら簪、
着物の斬新でユニークな柄、変わり兜も面白かったです。
照明のせいなのか黒光りする備前長船がかっこよかったです。
火焔型土器、実物をじっくり見ましたがスゴイですね。
他の縄文式土器もデザインセンスに感嘆するばかり。

ああ、印籠美術館に行ってみたい。

押井だったなぁ 2

ケータイ捜査官7「圏外の女」後編

寺山修司まみれだったけど、やっぱり今回も面白かった。
つーても「家出のすすめ」しか読んでないけど。

いろいろ「仕掛け」ててなんかありそうな感じがタマラン。
ケイタがかわいすぎてタマラン。

ケータイ捜査官てこういうのも飲み込める広い世界観持ってんだ、って開放的な気分にもなった。
三池監督が、いつものスタジオセットじゃスタッフもキャストも息が詰まるから、このロケは良かったってのがわかるくらいの解放感あるんだよなぁ。

とりあえすF-14トム・キャットヤクザと、ケイタのケータイ回収してきたヤクザに笑った。
ケータイが戻ってきたのは(水没して使い物にならないだろう!というツッコミはおいて置いて)、ひと夏の夢のような経験を過ぎて、現実つーかまた自分の旧知のつながりの中に戻ってくる、っていうか、非日常から日常に戻ってくるって感じかな。ケイタ自身に変化を伴いつつ。

そうかビューティフルドリーマーもあるのか。
初島へ行ったときから演出が幻想的な感じになったのはどういうことなのかな、と思っていたけど、このまま終わらないでいて欲しいと願う「時間」なのか。
それはビューティフルドリーマーで言えば文化祭の前日、ケイタの生活でいえば、アンダーアンカーのエージェントでいるとき、どちらも非日常な世界だ。
いままでの味気ない日常よりハードでヘビーだけどセブンとの仕事は生きている実感が感じられる時間なんだろう。
スカイクロラでキルドレたちが空の上の戦闘で生きている実感が感じられるように。
そしてラストでその楽しくも幻想的な非日常な時間が終わってしまったことに対して泣くのか。そして別れに対しても。
いつかは必ず日常に帰ってこなければならない、それがそんなにつまらなく色あせたものであってもそこで生きて行かなくてはならない。

そして「だいせんじけだらなよさ」はそれでも生きていきなさい、ということなのかな。

でもお七の船の上のあのセリフのあとは、「さよならだけの人生ならば、そんな人生いりません」なんだよね。
生き抜けていけばまた再会できるかもね、ってことなんだろうなぁ。
がんばれケイタ、という優しいメッセージを感じた。

前編でセブンの「君が私のバディであり、私をここに閉じ込めて勝手に外出した網島ケイタだと、どうやって証明するつもりか。」つー押井的「自分とは何者か」という問いに「ごめん、謝る」で流されたのに笑っちゃったけど、日常に還ってきて「ひとりぼっち」なのに気付いて、そこからまたいろんな関係(繋がり)の再構築がケイタ自身の中で始まる気がする。

つーかさ、お七とヤクザって同じフレームに写ってないんだけど、スカイ・クロラとおんなじ仕掛け?

そういや川井憲次さんもわざわざ引っ張ってきてるし(お七の子守唄)、いろいろやってくれているんだなぁ。

押井作品の「見方」「楽しみ方」については登坂正男氏の押井守インタビューや評論を読んで衝撃を受けて今に至るわけですが、押井作品の常套手段として「物語の中に寄生するもうひとつの物語」という多層構造がある。

わからないなら、ちりばめてあるモチーフの意味付けやキーワードを手繰り寄せてみれば何かが見えてくるのではないか、と思うわけ。
それは寄生しているもうひとつの物語を見つけ出すことでもあり、また、自分の知見を総動員して自分なりの物語を紡ぎ出すことでもある。知見が足りないならいろいろ当たって調べればいいんじゃない?
それが私の押井作品の楽しみ方だったりする。
自分の知見が広がるのも楽しいしね。
パト1見てトマソンやら東京論に手を出したのもいい思い出だしね(笑)

たとえば今回の「圏外の女」、圏外ってことは「誰とも繋がらない」ってことだよなー
そっからいろいろ見えてくる気がするんだよね。
やっぱり1話と呼応(再構成?)してるんじゃないかとか、
ま、「繋がんない」→番外編ですよ~みたいなのも。
そういう解釈ができるわけで。
あ、ちなみに解釈であって正解ではありませんよ。

看板犬が途中でカラーになったのは?とかあのレモンは卵でもあるでは?とか。
あの看板犬はセブンのカリカチュアなんだろうなぁ。
待ちながら、寝ているセブンと寝てはいけないケイタ、もなんかある気がする。

あのヤクザってケイタの守護霊らしい。傷だらけなのはドラゴンと戦ったから、らしい。