2/20のISSとATV-2

  • 2011/02/20 19:18

なんとか天候も回復して星が見えていたので、これなら見えるんじゃないかと期待して空を見ていたら、見えましたね。

ATV2(欧州補給機2号機ヨハネス・ケプラー)はISS(国際宇宙ステーション)前方にあり5分前に見えるってことだったので、おそらく1枚目の18:55頃にほぼ天頂を通っていったこの軌跡がおそらくATV2だと思います。

20110221192144.jpg
結構暗くて気付くのが遅れました。

ISSも撮りましたがぶれました(^^;  なかなかうまくいかないものです。
西南西の空から現れて、北西方向へ消えていきました。

20110221192145.jpg

次回は2/22に見えますがそのときはもっと近づいているんでしょうね。
時間的にちょっと用があって見られなさそう

2011/02/22
見え始め  18:16:00  (西南西)  高度 13
最大仰角  18:18:30  (北北西)   高度 51
見え終わり 18:21:00  (北東)    高度  12

オカメインコのナノブロック

  • 2011/02/19 21:49

ダイヤブロックのnanoblockシリーズでオカメインコがあったので早速購入、作ってみた。

こんなパッケージ
20110219215403.jpg

組み立ててみた。ブロックがナノだけあって小さい。
けっこうカワイイかも
20110219215404.jpg

付箋も買ったよ
20110219215405.jpg

付箋はもうちょっと種類があるっぽい。あとメッセージカードとかレターセットもあるらしいので
ロフトやハンズで探してみよう。

講演:太陽系大航海時代の幕開け

  • 2011/02/17 22:26

大塚商会実践ソリューションフェア2011 セミナー
太陽系大航海時代の幕開け
~「はやぶさ」を継ぐもの~

NEC:小笠原雅弘

内容的にはNECのサイトの「太陽系大航海時代の幕明け」にあるもので
あまり目新しい話は無かったですがやはり実際に関わった人からの生で聴けるのはいいですね。
開発側からの話でビジネスマン向けの講演だったかな。
というわけでビジネスマンに混じって聴いてきました。

・8ヶ月経っても「はやぶさ」人気があるのは、『はやぶさには日本人の好む物語のすべてがある』からだと言われた。
・1938年の戦闘機「隼」から2011年の新幹線「はやぶさ(E5)」へ 繋がっていく「はやぶさ」
・若き糸川先生は飛行機が作れなくなった後、記者を集めて、3時間でアメリカまで飛ぶロケットを作る!とぶちあげた。
・ペンシルロケットからはじまりM-Vロケットへ
・M-Vロケットは2段、3段、キックモーターで地球を回る軌道に乗せずに直接惑星軌道へ投入
・衛星作りは軽量化との戦い。かつての「隼」もそうだった。
・はやぶさは510kgがリミット。板の厚さなど許容範囲ぎりぎりまで薄くして重量を削った。
・はやぶさは小さい。だけど小さかったからこそ行って還ってこられた。
・地球スイングバイ はやぶさの速度30km/sに地球から4km/sの速度をもらった。
・地球スイングバイには地球近くのある 1 km の範囲内を、速度の誤差 1 cm/s 以内で通過する精密な誘導が必要で、それをクリアしてイトカワへの軌道に乗った。
・サンプルホーン 開発するのに10年かかった。
・手本も何も無かったので何もないところから始めてブレーンストーミング(白板)から試作、実験へ。
・レーザー高度計は納期に間に合わなかった。
・ターゲットマーカーは下町の職人さんがへら絞りという手法で作ってくれた
・高度40mから投下、弾まないように直径1cmのポリイミドの玉を粗く詰めた
・柔らかい方がいいと思って布を使ったが弾性があってダメだった
・出来るのに3年かかった
・表面の反射シートはイトカワ表面の高熱ではそう持たないとメーカーから言われて渡された
・今ではボロボロになってるだろうがアルミや署名は残っているはず

・タッチダウン後… トラブル続き
・1回目は30分イトカワに不時着していた。30分の壁があるのでどうにもならなかった。
・不時着による損傷で燃料漏れ(おそらく配管より)
・化学燃料は気化して噴出し、はやぶさの姿勢が保てなくなった。
・太陽電池が太陽に向かなくなり電源ダウン。バッテリーも1~2時間くらいしか保たない
・裏側にも太陽電池を貼れば良かったのではないかと訊かれたことがことがあるが裏面は太陽電池の放熱面
・通信途絶よりの回復
・はやぶさの太陽電池はH型に開いており、こうすると慣性モーメント最大軸の周りを回転して安定したスピンになる
・そうなればいずれ太陽電池が太陽を向き機能が回復するはず。
・怖かったのは年度末(会場から笑い)。担当者は苦労したそうだ。
・はやぶさの温度がわからないのでクオーツの発振の周波数が不明→周波数を変えて送信
・7週間目に発見。臼田アンテナの担当者は「仕事ですから」と
・見つけたものの姿勢が安定せず
・燃料を使わずに安定させるのに太陽光圧を使う方法をNECの白川さんが編み出した
・白川さんは毎日はやぶさの1/1模型を見ながらこの方法を考えついた
・バッテリーは3ヶ月かけて充電
・2009年11/9 イオンエンジンが寿命で停止
・エンジンは連結して使える様にしていたが、担当者は「動くはず」としか言ってくれなかった
・メーカーとしては(クロス運転は)駄目だと首を縦に振ってくれなかった。
・まあいろいろあった(このあたりは映画の名シーンになるかもしれないのでヒミツ)がクロス運転に踏み切った
・始めにAとDを繋いだが駄目だった
・AとBでうまくいった。ドップラーで確認
・なぜ7年もかけて行ったのか
イトカワから持ち帰った物質が隕石と同じものであると証明し、いままで推測だったものに確証を与えた。この意義は大きい

・「はやぶさ」ここがすごい
燃費のすごく良い「イオンエンジン」を使った宇宙航行
遠く離れた小惑星に探査機が自ら判断して近づく「自律航法」
小惑星の表面でサンプルを採集する新方式
採集した試料を地球に届けるためのカプセル
・本当のすごさは 強靱な冗長性を有する設計
”チームはやぶさ”とも呼べるJAXA、メーカー一丸となったチーム力
・国の機関とメーカーが一緒になってやったプロジェクトは責任の在り場所をめぐってうまくいかなかったりするが、PMを中心にたった一つの目的に向かったチームの力があった。

・はやぶさを継ぐもの
・世界初の宇宙ヨット イカロス 本当に大風呂敷広げましたよね(笑)
理論は100年前からあったがようやく実現
・あかつき
金星への軌道投入が出来なかった。
おそらく弁が原因
2016年12月から翌1月にかけて再度金星に接近、6年後の再び金星軌道投入を目指す。
・はやぶさ2
太陽風化を受けていない物質を採取
水、有機物を探す
生命の歴史を探るミッション
・50mの帆とイオンエンジンを組み合わせた木星への探査機 2020年代に

・「太陽系NEC」で検索してね。NEC宇宙ポータルサイトにたどり着きます
・はやぶさ2の予算は30億円、日本人一人あたり20円
みなさんの応援が欲しいです。

質疑応答はありませんでした。時間も押していましたし。
おみやげにはやぶさ・イカロス・あかつきの載ったクリアファイル貰いました

京都「はやぶさ」シンポジウム パネルディスカッション

  • 2011/02/07 20:35

パネルディスカッション
テーマ「はやぶさと宇宙」
コーディネーター 柴田 一成(京都大学大学院理学研究科教授)
パネリスト 小山 勝二 (京都大学名誉教授)
藤原 顕(元宇宙開発研究所教授)
山川 宏(京都大学生存圏研究所教授)

講演会の直後に回収された質問に対する応答と会場からの質疑応答が主でした。
質問なかなかレベル高かったです。
質問者も小学生から孫に聞かれて答えられないからというお年寄りまで幅広かったです。
敬称略

・どのくらいの人が関わったのか?
山川:1000人弱くらい? 118社 費用は150億円
小山:外国に比べれば安いけど税金を使っているので

・今回回収に成功したサンプルは十分だったか?
藤原:当初は1gの予定 実際は数(数十?)μgくらい
最新の分析技術を使えばなんとか

・イトカワは帯電していたのではないか はやぶさの着陸時に放電がおきたのではないか
山川:はやぶさには帯電しないように中和器がついているが…
放電はしたかもしれないがわからない。化学エンジンの故障の原因になったかもしれない

・太陽光圧について
山川:イカロスはこの力を利用している
羽が大きければ受ける力は大きい
すべての人工衛星はこの力を受けており、常に姿勢制御を必要とする
小山:意外に大きい力

・今回のサンプル分先で従来の太陽系形成の考え方を変えるものがでるか?
藤原:やってみないとわからないが期待している
違うものがでてくると思っている

・イトカワが地球にぶつかることはないか?
藤原:近い将来にはない
予報が不十分でぶつかると言われてもそうなっていない

・はやぶさ(探査機・衛星)のネーミングについて
山川:最近鳥の名前をつけることが多い。アトムという案もあった
濁点の着く名前がいままであまりなかった。
打ち上がって成功とされれば名前がつく
公募で決めることもあるがその場合は他言語で変な意味ではないか
隠語ではないかとのいうのを調べる
最近は打ち上がる前に決まることもある

・イトカワの重力はどれくらい?
藤原:数十万分の一 イトカワ上で普通に歩くと飛び出して戻ってこれない
山川:イトカワの重力が低いので着陸脚が考えにくかった→タッチダウン方式にした
ターゲットマーカーも弾んでしまうと飛び出してしまうのでお手玉を手本に
それを防ぐように作った
不時着時、太陽電池パネルの損傷があったかどうかわからない。

・カプセルの材質は?
藤原:アルミ サンプルと紛らわしくなるものは使わない
Oリンクシールはゴム製で、ゴムはわずかながら外気を通すので本当は良くない。
金属シールは高い圧力で圧着しないといけないので難しくできなかった。
山川:ヒートシールドは炭素繊維

・いくつまで研究者になれますか?
小山:大学院出てから2~3年かなぁ。年齢制限はないですよ

・宇宙で生命が発見される可能性
太陽系の中では火星、エウロパ、タイタン
惑星系がどんどん見つかっているのでその中には存在する可能性があるのではないか
文明があるかどうかはわからないが
小山:原始的生命なら太陽系にはいるんじゃないか

・宇宙開発がなんの役に立つか、と言われたときにどう返したらいいか
山川:夢と浪漫と希望 人類の知識を深めるもの
天気予報、GPSなどで衛星が使われている。ないと困るだろう
今は宇宙は利用する時代である。
藤原:科学的探査は人間の知恵、文化の向上につながる
小山:すでに役立っている。無かったら困る
人類の根源的な欲求
未知への探査は技術開発につながる
最後に残されたフロンティアを無視するのは人間の持つ探求心に背く

・はやぶさムーブメントについてどう思うか
山川:「はやぶさ」を知らない国会議員がいなかった
説明する、知って貰うということの大事さを知った
柴田:ここで開いた講演会で初めて満席になった。それに驚いた

・地球からイトカワのはやぶさに指令が届く時間は?
山川:片道17分、指令してその結果がわかるのにさらに17分。最短34分かる。
リアルタイムで操作できないのであらかじめ事前に何時になったらこれをしなさいという
コマンドを送っておく

・カプセルのパラシュートのしくみは?
山川:加速度計が内蔵してあり5Gになったところでパラシュートが開くようになっていた。
パラシュートはサンプルコンテナの回りにとぐろを巻くように収納してあった

・再突入の時にはやぶさを減速出来なかったのか?
山川:出来ていたらやっています。

・今後の宇宙開発・研究の方向
小山:夢を持って好きなことを精一杯やって欲しい
藤原:志は高く持って
小山:回りの人たちに宣伝していって欲しい。現役の人も頑張って欲しい

・太陽電池が全面に貼っていないのは何故か
太陽電池の裏には意味があって配線とか熱に対する対策

これまたメモと記憶モードでニュアンスがちがってたりするかもしれません。
面白かったです。
予定時刻より30分延長になりました。

京都「はやぶさ」シンポジウム 山川先生講演

  • 2011/02/06 17:51

20110208175422.jpg

京都「はやぶさ」シンポジウム
開催日時:平成23年2月6日(日) 14:00~17:30(30分延長しました)
会場:京都大学百周年時計台記念ホール

京都大学のはやぶさシンポジウムに行って来ました。
カプセルも時間があったら見ていこうと思いましたが、到着時点で1時間半待ちということで諦めました。
シンポジウムのほうも行ったら長蛇の列でびっくりしました。
昨年11月の川口PMの講演は余裕だったので油断してました。

残念ながらシンポジウム自体は撮影禁止でした。

副学長の大西有三先生の開会挨拶がありましたが、アトムとかヤマトとかスタートレックとかいう言葉が出てきたのにちょっとびっくり。

講演:山川 宏
「はやぶさ探査機がたどって来た道とこれから先の道」
山川先生はどの小惑星にどういうルートで行くかに携わっていたそうです。
はやぶさのミッションの経緯という内容で初心者向けの講演でしたね。

・小惑星探査
ハッブル宇宙望遠鏡での観測ではあまりよく見えない。
実際に探査機が行かないと → ニア・シューメーカー、ガリレオ探査機など
・小惑星の数
約54万個、確定番号付 約25万個 地球軌道に接近するもの 約7500
はやぶさ計画時に見つかっていた小惑星は数千個だったので、今だと選ぶのが大変だろう。
・イトカワは日本のロケットの父と言われている糸川博士から名前をもらって名付けた
・M-Vロケットで大隅半島の内之浦より打ち上げ。
・軌道投入が成功して「はやぶさ」と名付けられた。それまではMUSES-C
・打ち上げ1年後に地球に近づき地球スイングバイを行いイトカワへ向かった
・地球スイングバイ時にカメラテストとして撮った日本上空付近の写真が天気予報に使われた
・ミッションシナリオ 2007.5帰還予定が2010.6に伸びた
・イトカワの形状モデル
変光の観測によって形を推測した
世界中が協力した
・イトカワは小さく、300kmの中で500mのものを探さないといけない。
例えるなら東京-名古屋間で小さな岩を探すみたいなもの
スタートラッカで探した。
・2005/9/12 イトカワ到着
表面に降りなければいけない
ミューゼスの海かウーメラが候補にあがった。
・タッチダウン
3回のリハーサル
太陽を背にして近づく←よく見えるから
イトカワ上のはやぶさの影の写真が撮れたのはそういう訳
コレが実際イトカワに行った証拠。合成だと言われたら困るが、まあプロが見れば地球の景色でないことはわかる
ウーメラはゴツゴツしていて不可
ミネルバ(探査ロボット)を投下したがうまく着陸させられなかった。
はやぶさがミネルバのの写真を撮り、ミネルバがはやぶさの写真を撮った。
4回目 高度40m付近からターゲットマーカーを投下
不時着した。
2回目のタッチダウンは成功、しかしプロジェクトタイルは発射されなかった。
・地球帰還
通信途絶→回復するチャンスはあるので探した。
イオンエンジンの寿命による停止→クロスドライブで乗り切る
・リエントリ
カプセルは作られてから9年くらい経っているのでちゃんと機能するか心配だった。

最後にいろいろな素材から編集した映像が流れました。

京都「はやぶさ」シンポジウム 藤原先生講演

  • 2011/02/06 18:01

「はやぶさがひらく小天体の科学」
講師:藤原 顕 先生(元宇宙開発研究所教授)

1.小惑星とは
・火星軌道と木星軌道の間にあるもの
1801年シチリアの天文台で初めて観測された
現在 最大1000km 1km>70万個 >500m 200万個 見つかっている
・カイパーベルト天体(海王星軌道より遠い天体エッジワース・カイパーベルトにある天体の総称)
太陽系の中は小天体であふれている
・オールトの雲(長周期彗星のふるさと)
・反射スペクトルによる分類
地球の近くにやってくるものはSタイプが多い
隕石、地球の石と対応させてどういうもので出来ているか推測する

・他の天体からのサンプルリターン
アポロ-月-着陸、スターダスト-彗星-フライバイ はやぶさ-小惑星-着陸
・サンプルリターンの利点
詳細な分析
最新の分析技術(帰ってきた以降の新しい技術)
新しい疑問に答える分析(サンプルを保管して改めて分析する)
・近地球型小惑星(NEA)は小天体研究の窓口
S型、C型が多い
・まずは反射スペクトルを頼りにサンプルリターン

2.はやぶさの見た小さな天体
・はやぶさの観測機器
カメラ(8色フィルター)、レーザー高度計、近赤外線分光、蛍光X線スペクトロメーター
試料採取装置
・イトカワの表面
平べったい岩は隕石が高速でぶつかって壊れた岩の形なので地球ではまず見られない形
明るい部分と暗い部分の混在 白っぽいのは新しい
宇宙風化と激しい地質活動(衝突)の証拠
衝突で揺さぶられて新しい部分が表層に現れる
・イトカワはどうやって出来たか
イトカワをラッコに例え、その頭と胴の部分はがれきを寄せ集めて作られた?
低密度なのもその為?
その昔イトカワよりはるかに大きな天体に他の天体が衝突して壊れた?
いくつかの破片が互いに集まって頭と胴体が作られた?
・S型小惑星は普通コンドライトのふるさと
イトカワの表面にはカンラン石、輝石が存在する
これはS型とコンドライトの対応関係を支持する証拠
・イトカワはカンラン石の多いS型小惑星
小惑星帯の比較的内側で形成されたと考えられる
もっともありふれた小惑星

3.持ち帰られた試料
・地面に落ちてからカプセル内部に熱が伝わるので、ヒートシールドを途中で外す
・帰ってきてからのことを十分考えてなかったので大変だった(帰ってこれるとあまり思ってなかった)
・残留ガスの中からはたいしたものは見つかっていない
・試料は石英の管に封じて初期分析に回した
・サンプラーのCTスキャン画像 それらしい中身が写っていない←やっぱり焦りますよね
・キュレーション設備はゴム手袋で作業をするが、ゴム手袋もわずかながらガスや物質を通してしまう
・使わないときはゴム手袋はチェンバーから遮断されている
・はやぶさカプセルの微粒子がイトカワ起源であるという証拠
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html#at01
・初期分析
今年夏頃までに終わる
微量元素分析、鉱物分析、年代
高分子有機物質の有無、構造
3次元形状、表面、結晶構造の内部構造などなど
参照:http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110117_hayabusa_j.html
以上の結果を公表した後、詳細分析、公募分析になる

はやぶさ2
1999JU3が目標天体
直径922m、7.6時間で自転 C型
どんな有機物があるか、内部構造は?
太陽系外にもどんどん惑星が見つかっている
次の10年の太陽系科学の発展に注目
サンプルリターンをベースにした本格的な太陽系研究の始まり

記憶とメモが頼りなので間違ってるところもあるかも
イトカワの大きさが京都駅とほぼ同じ大きさ、っていうネタ、被ってましたね(笑)