宇宙戦艦ヤマトが旅した宇宙

ヤマト2199の科学考証を担当された半田利弘教授の科学講座「宇宙戦艦ヤマトが旅した宇宙」に行ってきました。

1回30分あまりの講演で短いよ!と思ったのだけど、その代わり1回目と2回目で内容を変えてのお話でした。
面白かったです。
ただしこのお話は公式な裏設定ではありません、とのこと。

・クレジットについて
自分の名前だけではどこの誰かわからないので「鹿児島大学」と入れてもらった。
大学に対してもこれは鹿児島大学のアピールと言うことで言い訳できる…かも。

・大マゼラン星雲
南半球でしか見ることができないので日本では知名度低い。
ヤマトでしか出てこない架空の天体だと思っている人もいる。
まあ会場の人はほとんど実在の天体だと知ってましたけど。
最新の測量結果では大マゼラン雲までは16万3000光年
ただし星雲はある程度の幅があるので数千光年は幅があるといえるかも。
イスカンダルの位置わからないし(笑)
電波干渉計で遠くまでの星まで距離を測れるようになった。
原理は光路差による

・太陽系
2199年の惑星の位置は計算ですぐ出せるので作品内でも正確な位置で作っている。
旧作の行程どおりだと太陽系内をかなりウロウロしていることになる。
テラフォーミングされて火星に海があるが実際の火星の地形図の低い部分に海ができている。

・天の川銀河系
観測したデータで棒状銀河だと考えられている。
地球から見てその棒の角度が30度から60度の間だと考えられている。
腕がどうなっているかはまだよくわかっていない。

タランチュラ星雲
大マゼラン雲に実際ある星雲。爆発的に星が誕生している場所。
七色星団の別名はない。
イオン乱流に捕まるシーンがあるが実際のイオン乱流はもっともっと希薄。
おそらくイオン乱流によって起きる電流のせいでコントロールが失われたのでは。
三段空母ランベアが沈み、甲板から艦載機が滑り落ちているように見えるシーンはその後のシーンで
艦載機が浮いているので、艦載機は雲海へ沈むランベアから取り残されているのでは。
つまりランベアだけが下へ動いている。
艦載機の発進シーン、艦載機が上昇していくのが不自然。
大気があるところでは揚力で上昇していくが、宇宙空間でロケットと同じなのでまっすぐ飛んでいくはず。
発進してから相手の速度に合わせると燃料を消費するのでカタパルトで加速して敵の速度に合わせるのでは。
重爆撃機はそれでは加速が足らないので一度下へ(沈んで)空母の先端よりさらに加速をしてもらうんじゃないかなぁ。
ヤマトに乗れたらタランチュラ星雲を横から見てみたいそうです。
銀河中心のブラックホールにも行ってみたいそうな(復活編だなぁ)

ガミラス人、地球人は同一のDNAを持っている。
まったくおなじというのはあり得ないはずだけど、それが事実なら何かある。
と言うか今度の映画で明かされるのかも(笑)

こんな感じだったかな。

12/9に発売される宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学: イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみには以上のことが書かれてあるそうですよ。

 

宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学: イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみ

歌川国芳展と鳥獣戯画と高山寺展

京都駅の美術館「えき」の歌川国芳の世界展と鳥獣戯画と高山寺展をハシゴしてきました。
もっと早めにいくつもりだったけど一緒に行く友人との都合が合わず、
結局バラバラで行くことに。

鳥獣戯画展のほうは朝イチ(開館前)でも90分以上待ち、午前中は240分待ちとのことで京都駅の歌川国芳の世界に行ってから昼過ぎに京都国立博物館へいくことにしました。

歌川国芳展はやっぱり絵が面白いねえ。
武者絵の迫力もだまし絵のようなユニークな絵も猫の絵も何度見てもいいなぁ。

京都駅から国立博物館までてくてく歩く。
到着して並んだ時点で120分待ちでした。
きっと120分以内に入れるよね、と思っていたら120分越えでした。
20人ずつぐらい入れていくんですよね。

中に入って前半の展示を飛ばして鳥獣戯画の展示へ。
各巻に見るための列ができていて、ゆっくりは見ることができなかったです。

これ前期と後期で展示替えしてるんですよねえ。
有名な甲巻、擬人化された動物たちの絵の伸びやかな描線がきれい。
前半と後半で作者が違うらしいとか。
乙巻の動物たちの絵が結構写実的でした。

丙巻、丁巻は鎌倉時代に甲巻、乙巻を参考に描かれたもののようですが、丙巻は線が粗くささっと描かれた感じですね。
でもほんとどういう意図で誰が描いたのかなぁ。
実際鳥獣戯画って甲巻しか知らなかったので全巻(の一部)を見ることができて良かったです。

 

閉館時間過ぎてもまだ入場待ち列があって、これだったらもうちょっとゆっくり展示を見ても良かったかなぁ。
高山寺関係はほとんどすっ飛ばしちゃったんですよね。

現代刀匠二番勝負―お守り刀展覧会×二次元vs日本刀展

大阪歴史博物館の「現代刀匠二番勝負―お守り刀展覧会×二次元vs日本刀展」へ
行ってきました。
現代の二次元アートや現代小説と刀剣との融合にチャレンジする実験的企画です。

20150104142147.jpg

 

20150104142148.jpg

刀身と柄が一体化した拵えの刀
ごく一時期にしか作られなかった刀らしい。

20150104142149.jpg

 

20150104142150.jpg

 

20150104142151.jpg

 

20150104142152.jpg

 

20150104142153.jpg

刀身の地紋にもいろいろあるそうな。

20150104142154.jpg

 

20150104142155.jpg

子連れ狼 拝一刀の刀

20150104142156.jpg

鬼神の太刀 かっこよかった。

20150104142157.jpg

 

20150104142158.jpg