醒井へ行ってきました その2

ちょっと先まで行って鶯の端まで行ってみたけど謂れだけで何もなかったので戻る。
地蔵川沿いの中山道
ファイル 21-5.jpg
良い感じのお醤油屋さん
ファイル 21-3.jpg
中山道を歩いて西行水へ。
そして小学校の横を抜けて天神水へ。ニジマスが泳いでました。
ヒグラシが鳴いていて涼やかな感じ。
ヒグラシの声なんか久しぶりに聴いたなぁ。
ファイル 21-1.jpg

そこからさらに養鱒場へ向かってウォーキング。
田んぼの上にはツバメがスイスイ飛んでます。
そしててくてく歩いていぼとり水を経由して養鱒場へ。
ここに入る手前の道を上がると役行者の斧割水とか役行者開基の松尾寺(飛行観音)があるけれど時間の関係でよれず、養鱒場でお昼に鱒の姿寿司と握りの盛り合せを注文しました。700円也
ファイル 21-2.jpg

ここはニジマス、イワナ、イトウ、チョウザメの養殖を行っているそう。
梅花藻(バイカモ)とニジマス
ファイル 21-4.jpg

バスの時間が来たので、バスで米原駅まで行き、新快速で帰って来たのでした。

もう一カ所、湧き水のカバタで鯉を飼い、残飯処理とかしてる高島市新旭町針江にも行ってみたいなぁ。

夕食は梅田の駅前ビルの魯山でもつ鍋食べました。
美味しかった。
7時過ぎたらどんどんお客さん入ってきて満員になったので人気の店みたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です