大阪の国立国際美術館の「ロシア皇帝の至宝展」に友人達と行ってきました。
ロシア芸術って独特な感じしますね。
ヨーロッパとも違う、騎馬民族文化とも違うような。
ロシア皇帝の宝というと豪華絢爛な金銀というイメージだったのですが、実際の細工物は金メッキが多いんですね。とは言ってもおそらく地は銀なのでしょうけど。
イコンを飾るオクラドがたくさん展示されていましたが金、銀細工の鍛金技術、彫り込み、ニエロ(黒金象嵌)の美しさは細かすぎ!というか空間恐怖症?みたいな緻密さです。
そのかわり宝石の研磨技術はあまり高くなかったようで、大きさのあってない石がどかどか、真珠がぎっしり、と言う感じですねえ。
緻密だけど精密じゃない(境界線とかゆがんでる)がなんというか面白い。
お菓子の木、凄かったなぁ。
フィンガーボウル、大きかったなぁ。
玉座は、これこそ皇帝が座る玉座だよねという感じの豪華絢爛さ。
皇帝の衣装についているオコジョの毛皮の、白い毛皮に黒く見えているのは尾の部分なのですが、何匹使われてるんだろう?と数えたくなりました。ちょっとオコジョが可哀想とか思ったり(^^;
クレムリンエッグ、素敵でした。オルゴールの音楽流してくれたら良かったのに。(本体のものは故障中とか)
お昼は美術館のレストランで、イベントメニューのロシア料理コースを。
それとは別に「レミーの美味しいレストラン」メニューもありました。こっちも美味しそうだったなぁ。
参考URL
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/art_review/39/index.html
そのあとヨドバシ寄って、JAM Projectの新アルバム買いました