今日はヱヴァ見に行こうかと思ったけど、ナスカ展のほうがあと1週間で終わっちゃうので、京都まで出かけてきました。
烏丸で降りて、京都文化博物館へ。
金券ショップで阪急の土日祝の割引切符買って行ったけど、390円→300円になるのね。
博物館の近くに行くと太鼓の音がするので何かな?と覗いてみると近くの八幡さんのお祭りだったみたい。
御輿を担いだ子供達が通り過ぎていきました。
ナスカ展、やや混みでした。
彩色土器の展示が多かったですね。
木や石や金属は殆ど使われなかったようです。
太鼓や笛やラッパなどの楽器も土器製でした。
土器に描かれた「神話的存在(精霊)」の図案がとてもユニークでした。目の描き方が独特で印象深いです。
動物デザインも誇張されているけど特徴掴んでる、みたいな。
人間の描き方もユニークですが、それより何より首級がゴロゴロしてます(^^;
ナスカの人たちにとって豊穣を表すのは女性ではなく、首級だったようです。
織物の縁飾り、鳥デザインの良かったなぁ。刺繍が細かい。
ミイラの展示や頭蓋変形や脳外科手術したあとの頭蓋骨とかもありました。
ナスカの地上絵と土器などに書かれた絵が似てないような似てるような…。土器とかに描かれているのは線がフリーハンドなのに、地上絵は直線だったり綺麗な曲線だったりするせいかな。
なんか異なった思想の文化だなぁという感じがしましたよ。
あとは新京極や寺町をぶらぶらして帰りました。
京都にしかないような店とかあって面白いですよね。
MOVIX京都でヱヴァの空席状況見てみたら全然余裕だったのでこの分なら梅田でも大丈夫かな。
10月からはインカ・マヤ・アステカ展もあるし、トプカプ宮殿の至宝展とか、世界最大の翼竜展とか中国の金工とかも面白そうだなぁ。
Google Earthでの位置データ
■ナスカの地上絵
・オウム 14°41’22.21″S,75° 6’29.13″W
・星 14°41’29.43″S,75° 8’42.28″W
・渦 14°41’17.25″S,75° 7’20.88″W
・コンドル 14°41’52.53″S,75°7’35.80″W
・花 14°41’38.51″S,75°7’5.20″W
・手 14°41’41.38″S,75°6’50.88″W
・木 14°41’39.00″S,75°6’53.86″W
・サギ 14°41’9.60″S,75°6’50.96″W
・鯨 -14.816644°,-74.994907°
・ハチドリ 14°41’32.25″S,75° 8’57.00″W
以下4つはだいたいの位置
・犬 14°42’45.47″S,75°7’45.21″W
・サル 14°42’54.41″S,75°8’20.68″W
・トカゲ 14°41’37.49″S,75°6’53.99″W
・クモ 14°41’41.00″S,75° 7’21.72″W
【オマケ】
ナスカの双子 14°40’49.11″S,75° 6’25.13″W
ナスカのセスナ 14°41’22.19″S,75° 6’58.18″W
ナスカのセスナ2 14°42’9.82″S,75° 8’4.22″W