京都まで行って、狩野永徳展とトプカプ宮殿の至宝展ハシゴしてきました。
狩野永徳展のほうが混んでました。
まずは京都国立博物館の狩野永徳展へ
なんというか鋭い絵ですねえ。
虎の絵はやっぱりでっかい猫(笑)
ところでヒョウを描いてる日本画を初めて見た気がする。永徳の絵じゃないけど。
花鳥図で鳥の種類を判別するのが密かなマイブーム(日本画って結構正確に書いてるので)すが、あんましわかんなかった。ちと勉強不足。
尾の長い鳥はオナガでいいのかな? 赤い鳥はアカハラ?ギンザンマシコ?オオマシコ?とかかな。ううむ?
洛中洛外図は人が多かったのでパスして吉野山風俗図をじっくりと見ましたよ。蔵王堂に今はない塔が描かれていたり、今現在残っている建物とは違っていたりで面白い。
目玉の唐獅子図屏風は思ったより大きくてビックリしました。
というか本当に凄い迫力。
もとは壁に貼ってあった絵ということで、屏風として展示するんじゃなくて、もとあった形で展示したほうが良いんじゃないのかなぁ。
国立博物館を出て。京阪電車で三条まで行って京都文化博物館へ
トプカプ宮殿の至宝展
会場にはバラの香りが散布されてます。香水に使うバラ精油はイスラムの技術によって実現されたとか。図録までバラの香りしてるよ。
狩野永徳も後半金箔使いまくりでゴージャスだったけどこちらもゴージャス。
空間恐怖症かと思うくらいの細密な細工に感心。
スルタンたちが失脚に備えてあらかじめ手に職をつけていたということが面白かった。庭師とか細工師とか家具職人とか。
コーヒーカップ受けがステキだったなぁ。
トルコ三大文明展ではド派手過ぎてなんだかなぁとか思ったものもあったんですが、今回の展示品は宝石・貴金属ふんだんに使ってますけど洗練された感じでしたね。
目玉のターバン飾り凄すぎ。縦4.9cm横4.25cm厚さ1.6cmのエメラルドと径3cmもあるルビーがででーん!と。真珠もでかい。ダイヤもでかい。
黄金のゆりかごもこれでもかてくらい金と宝石使っていて凄かったですよ。
美術館「えき」KYOTOに安彦良和原画展くるのかぁ。