塩田温泉2日目 生石(おうしこ)神社

朝食は塩田温泉名物の「湯壺かゆ」 源泉の水だけで炊いたおかゆです。
癖のある塩味でした。
ファイル 185-1.jpg

2日目は観光。
とは言っても、円教寺も行ったし姫路城も行ったし赤穂の方も行ったし、文化施設は正月休みで開いてないしで、さてどこに行こうかなと悩む。
とりあえず電車で行けるところってことで加古川方面へ。
旅館の送迎バスで姫路まで出て、JRで宝殿で降りて「生石(おうしこ)神社」へてくてく歩く。
ここは日本三奇のひとつの「石の宝殿(浮石)」があります。
創建は西暦97年崇神天皇の時代だそうな。
ファイル 185-2.jpg
石の宝殿
ファイル 185-3.jpg
下がえぐられているため浮いているように見える
ファイル 185-4.jpg
上から見ると大きなブラウン管TVのようです(後ろの出っ張りが…)
ファイル 185-5.jpg

人工物には違いないのですが正体は不明なんだそうです。
奈良の益田岩船との類似も言われているそうですが。
再び宝殿駅まで戻って加古川へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です