「祈りの海」読了

グレッグ・イーガンの短編集祈りの海 (ハヤカワ文庫SF)読了

懐かしめのSFばかり読んできたけどこのあたりで最近のものをひとつというわけでイーガンを読んでみた。
イーガンは「誘拐」だけは瀬名秀明の「ロボット・オペラ」で読んでいたなぁ。
最近の作品だけあって出てくるテクノロジーが新しいというか、アイデアが秀逸ですね。
そしてそのテクノロジーが存在する世界(社会)において、主人公がそのテクノロジーを用いて「どうするか、なにを選択するか」が主眼になっているので、自分だったらどうするんだろう?という気持ちにさせてくれる。
そしてその選択が「良い」とか「悪い」ということではなく、そうすることによっていったいどこへ連れて行かれてしまうんだろうという漠然とした不安感で切なくなる。

ただ、主人公達が結局「どうなったか」というオチはないのが物足りなかったりするかなぁと思ったりね。いや、そういうストーリー構成じゃないのはわかってるんだけど。
『百光年ダイアリー』、理屈はいまいちわからなかったけど、昔のCMの「と、日記には書いておこう」というフレーズを思い出してしまいました。でもまあ結局そういう話ですよねえ。

祈りの海 (ハヤカワ文庫SF)
祈りの海 (ハヤカワ文庫SF)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です