グレッグ・イーガンの短編集「しあわせの理由 (ハヤカワ文庫SF)」読了。
「祈りの海」の短編群もそうだったけどアイデンティティっていうのもテーマなんですね。
テクノロジーの発達で、意識や記憶がコピーできちゃったり肉体を義体に換えて不死を手に入れたときにその人のアイデンティティは何をよりどころにするのか?、なにを持っていれば人といえるか、何を失えば人でなくなるのか?という。
『適切な愛』
体内に他人を宿すということが愛情だけでは片づかずキモチワルイものであるのかも、というのはわかるようなそうでないような男性的視点であるような。
というか本来キモチワルイものであるけど愛情で誤魔化してるっていうか、誤魔化しきれなかったら?ってことかな。
『しあわせの理由』
人間の感情が物質とシナプス結合という物理的(物質的)なものであり、それを物理的に制御できるとしたら、その感情は「本物」なのか?
喜怒哀楽の感情は体内でおきる生化学反応に過ぎず人はそれに振り回されているだけなのか?
というか、そもそも「本物」って何? 元から備わっているにしろ、外挿されたものにしろ、同じ機序で起こる反応なら、例えば美味しい物食べて「美味しい」と思うのと、感覚(味覚・視覚・嗅覚etc)中枢に刺激を与えて「美味しい」と感じさせるのと本人が区別つかなきゃどっちも「本物」なんじゃないの?みたいな。
「精神」とか「魂」の問題ってのが出てこなくて数学的、って感じっすよね。
『移相夢』『ボーダーガード』はなんとなくそのあたりに触れている感じするけど。
明解な解がないのがもどかしいけど、その分いろいろ考えてしまいますね。