「海底牧場」読了。

アーサー・C・クラークの「海底牧場 (ハヤカワ文庫SF)」読了。

重要なタンパク源としてクジラを養殖・放牧(牧鯨)・管理している牧鯨局、そして海に関わる人々の海洋冒険SF。

やっぱりクラークは読みやすいね。面白かった。
登場人物の人物像つかみにくいイーガン読んだ後のせいかな。
50年前に書かれた作品だけど今の反捕鯨国の人たちに読んで貰ったらどんな感想なんだろうとか思ったりして。
ヒステリックな反捕鯨国の言い分よりクラークの仏教的見解の意見の方が納得できるような。
最後のはなるべくクジラを殺さないで利用する、海底牧場より海底農場にシフトするみたいな流れになっているけど、そういうプランクトンの養殖を行う大規模な海底農場(陸上の大規模農場もしかり)、も自然のバランスを崩し環境を破壊するということは流石のクラーク先生も見通せなかったみたいですね。

海底牧場 (ハヤカワ文庫SF)
海底牧場 (ハヤカワ文庫SF)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です