奈良国立博物館の「天馬展」に行ってきました。
奈良公園は人がいっぱいでした。
でも博物館は空いてました。
アッシリア(西アジア)で生まれギリシア・ローマや東アジアに伝わった「天馬」、翼を持つ馬にテーマを絞った展覧会です。
ヨーロッパ方面に伝わった天馬は翼を大きく立派に発達させましたが、東アジアでは翼は逆に小さくなって簡略化されていってるのが面白かったですね。
日本では有翼馬は流行らなかったようです。
日本の神馬は雲にのったりもするけどそのまま飛んじゃいますからねえ。
グリフィンとかスフインクスも少しですがありました。
個人的には十二霊獣図面白かったなぁ。
山海経が元ネタなので変な幻獣がいっぱい。
九頭九尾のキツネっぽい(「りょう蛭(しつ)」)のやらなんやら。
あ、ギリシアので有翼で前半分が馬で後ろがニワトリという珍妙なものもありました。
ペガサス装飾付き柱頭片のペガサス素敵でした。
博物館を出て春日大社へ。
神苑で藤が満開なので見てきました。
キレイでした。