大町藤公園と竹田城跡(虎伏城)

妹が前々から行きたいと言っていたので和田山の大町藤公園と竹田城(虎伏城)まで行ってきました。
今年のGWはなんか出ずっぱりですね。

JR宝塚から北近畿で和田山まで。
昔、まだ木造車両で、しかも旧線だったころ武庫川の鉄橋の上で列車の扉開けたりしたなぁ。
手動のノブのドアで自由に開けられたんだよね。

和田山に着いて、お昼になんか仕入れようと思ったらキオスク閉まってるし。
コンビニもないし。
駅の外の喫茶店で駅弁売ってたみたいだったけど気がつかなかった。

駅から大町藤公園まで臨時バスが出ていたので、乗車して15分ほどで大町藤公園到着。
人多かったなぁ。
藤は満開で、良い香りがしていました。
藤ってあんな良いにおいするんですね。
ファイル 102-1.jpg
藤公園を出て、バスでまた駅まで戻って、タクシーで竹田城跡(虎伏城)へ。
下から登るつもりだったけど、タクシーのあんちゃんにキツイから下りだけにしたほうがイイよと勧められ登り口まで行き、そこから遊歩道を山頂の城跡まで登ると、素晴らしい眺望が広がってました。
山城で有事の時だけ使われていた城らしいです。
石垣しか残っていませんが見事なものでした。
その石垣も穴太積みというものだとか。
ファイル 102-2.jpg
そこでちょっとのんびりしてましたが、天気良すぎて暑かったのと日陰があまりないので、大手門跡から駅への近道を降りていきました。
この道はかつて当時の武士たちが城へ登るのに使った道だそう。
けっこうきつかった。
途中にあずまやがあったけど、そこへ行くのに急斜面登らないと行けなくて誰が使うねん!って感じだったなぁ。

あー頂上でカップルがトビにアタック食らってました(食べ物を狙ったらしい)

竹田駅から福知山経由で特急北近畿に乗って帰ってきたのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です