没後120年記念 絵画の冒険者 暁斎 Kyosai―近代へ架ける橋
と
京都国際マンガミュージアムの暁斎漫画展をハシゴしてきました。
気づくのが遅かったのでギリギリ最終日に滑り込み。
昼ぐらいに着いたのですが20分待ちくらいでしたかね。
河鍋暁斎(狂斎)は江戸末期~明治初期に活躍した日本画家です。
実はあんまり知らなかったのですが、(浮世絵名品展でちょっと見たくらい)これまた超絶に巧い人でした。
人外のもの、妖怪や神様や動物や虫たちはどこかユーモラスな愛嬌を備えていて絵の前で思わず笑っちゃいますね。
鷹に追いかけられる風神とか踊るカマキリとか踊る骸骨も面白い。閻魔大王もどこか剽軽。
その代わり幽霊画は本当におどろおどろしい。妖怪達と違って怨念を持っているからでしょうか。
「新富座妖怪引幕」すごかったなぁ。これ4時間で描いたんだってね。
日本画というとのっぺりした感じを持ちますが暁斎の絵はふくらみがあるというか立体感があります。
キリストと老子と孔子と釈迦とイザナギの絵、茶化してておどいたなぁ。
図録が完売してたorz