「キリンヤガ」読了

マイク・レズニックのキリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)読了

あまりにも西欧化されてしまったアフリカの一民族キクユ族が自らのアイデンティティと生き方を取り戻すためにテラフォーミングされた「キリンヤガ」に移住しかつての伝統をとりもどしユートピアを作ろうとする。祈祷師(ムンドゥムグ)コリバの一人称によって綴られる物語。

コリバの葛藤を通して「文明」とは?「異文化の影響とは」「伝統の継承」とは?伝統やしきたりを重んずるあまり社会や文化を停滞させるのは正しいのか?、社会は変化し進歩していくものなので、中から出てきた変化は拒絶するのではなく、それがヨーロッパ文化のものと酷似していても、取り込むべきなんじゃないかなどといろいろ考えさせられます。
コリバに同意してみたり反感もったりします。

「空にふれた少女」が切ない。カマリが男だったら状況は変わっていたろうし、「ささやかな知識」のンデミの反抗はこの話と対になっている感じがする。

キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)
キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です