河口湖旅行2日目

朝明けるのが早いので朝食の時間まで河口湖沿いを散歩。
マガモの群れの中になぜかシジュウカラガンがいる。
一心不乱に羽繕いしてたけど。
ファイル 117-1.jpg

山梨宝石博物館
山梨はかつて日本一の水晶の産地だった(現在は採掘は行われていない)こともあり宝石加工産業が盛んです。
というわけでここには宝石や貴石の原石や宝飾品やカットされたものが数多く展示されています。
というわけで人もほとんどいなかったし堪能してきました。
眼福眼福

ひかりもの~(撮影禁止の表示はなかった)
ファイル 117-2.jpg

北原ミュージアム
宝石博物館の近くだったので寄ってきました。
時代的に琴線に触れるものが無くて、いまひとつだったかな。
スーパージェッターのお面はちょっときましたけど。

レトロバスで西湖方面へ向かう。
西湖こうもり穴と樹海
ファイル 117-3.jpg
ネイチャーガイドツアーで樹海をほんのちょっと散策。ガイドがちょっと説明は下手なおじいちゃんだったけど、樹海って意外に明るいです。水はけがよくて苔むしているけど水はほとんど溜まらないそう。
ギンリョウソウを見ることができました。(立ち入り禁止区内だったので写真は撮れず)
ギンリョウソウは前いつ見たんだったかな、奥入瀬だったかな、磐梯山だったかな。磐梯山だったような気がする。
富士山最大の溶岩穴、こうもり穴へ。
鍾乳洞とは全然違いますね。今の時期こうもりはいないそうです。
ファイル 117-4.jpg

さらにバスで野鳥の森公園へ。
時間があったら樹海内の遊歩道歩いて行きたかったんだけど。
天候と時間が悪いんだろうけど鳥の姿はほとんど見えなかった。
カラ類とカワラヒワが鳴いていたような…
鳥のさえずりってあんまり判別できないんですよね。
その代わり誰もいないので静かなひとときを過ごせました。

富士の樹海の向こうには光子力研究所があるそうですが、そこまではいかずバスで旅館に帰ってきました。

宿に帰ったらTVがブラウン管から液晶ワイドテレビ(アクオス亀山モデル)に変わっていた。
でもTV放送はアナログだった。

2日目の富士山
ファイル 117-5.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です