近接場光ディスク

ブルーレイの5倍の容量だって!
数年内を目処に商品化できるそうな。

ブルーレイは「光ディスクの最終形態」ではないってことですね。

いまの光テクノロジーのブレイクスルーとなる技術ということなんだね。
光の回折限界を超えているので集積回路のさらなる高集積化、光集積回路の実現、大容量メモリーが可能ということでパラダイムシフトを起こす技術でもあるらしい。
電子集積回路の電力は1/10万、処理スピードは1000倍になるそうな。もちろんサイズも小さくなる。
また、レーザー用のガラスレンズをナノメートル単位で研磨できるらしい。
光学顕微鏡の限界を超えた顕微鏡として実現化されている。

それが日本人が開発した技術ってのがウレシイじゃないですか(^^)
日本製の光ファイバーが高品質だったから可能だったそうな。

「近接場光ディスク」に関してはあと2,3年を目処に商品化ということらしいですがコスト的にどうなのか、1層でブルーレイの5倍以上の容量を実現しているらしいけど多層化はできるのかはわからなかった。
しかし、サイエンスチャンネルの番組見たときに東芝も噛んでいたみたいなのでHDDVDのかわりにこれ投入するのかも、なんて思ったりして。

というのをNHK教育の「サイエンスゼロ」でやってました。
近接場光って面白いな。
サイエンスゼロ録画しとけばよかったなぁ。

あんまり一般向けの解説がないけど、とりあえずこんなの発見
サイエンスチャンネル
「(3)近接場光 テクノロジーの限界を超える新しい光」 2005年製作
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=I040604&i_renban_code=003

ふうむ、この技術が実用化すればフォンブレイバーも夢ではないよね←そこかよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です