というわけで知り合いも来るし有名人も拝見できるかもしれないので一見さんで行ってきましたよ。
会場に着いたのが10時半を過ぎていたので、まずは知り合いの氷川さんの講義「SF アニメの45 年」の後半ぐらいから聴き始めました。
関西にいると氷川さんの講義なんて聴く機会なんてないですもんね。面白かったです。
あーそういえば作品について語らなくなって久しいなぁ。
語る相手がいない、場所がない、なんていうかつっこんで語るの気恥ずかしいみたいな。
mixiもインターネットでも語るには頼りない(薄い)場所で、そう考えるとあのニフティサーブのパソコン通信時代は濃厚だったなぁ、と。
面白かったのはヒゲキタさんの手作りプラネタリウムと3D映像ですね。
しゃべりも上手かったし特に3Dは古典的な手法とはいえアイデアの勝利つーかなんというか、とても感服しました。
いやー見てよかった。
あとは通りすがりでも見ることができるSFアートギャラリーを見学。
金森達さんの早川書房の文庫 『宇宙大作戦(スタートレック)』の表紙の原画を見られたのがうれしかったかな。といいつつ原画集は買ってないけど。
そしてもうひとつ公開講義『”ニ”はニセ科学の”ニ”を』聴く。
そかーJ・P・ホーガンはそういう方向に走っちゃったのか~
「造物主の掟」あたりからどこへ行っちゃうんだろうこの人、って思っていたけど、とんでも科学に走ったのか。
物販で「かぐや月に挑む(DVD付き)」買いました。
講義が終わったらどうも空模様が怪しげだったので帰ることに。
大雨で新幹線止まっちゃって大変だったみたいですね。
岸和田商店街で見つけた近代建築物
1.西田クリニック 大正中期
2.近畿大阪銀行 昭和初期 アーケードで隠れちゃってるのが残念。