スカイ・クロラ

見てきました。
押井作品が饒舌ではなくなったのはいつからなんだろう。

FFなんかの「強くてニューゲーム」なんかなぁ、と思った。
ほら、強くてニューゲームって会得したスキルとかアイテムとか持ったまま再プレイできるでしょ。
それでストーリーとかは変えようが無くて結局やることは一緒だけど、ちょっと違う選択してみたり、道順変えてみたりとかするじゃない、単なる繰り返しにならないように。
そしてひょっとしたらマルチエンディングで違うラストにたどり着けるかも、みたいな。
なんかそういうのに似てるなぁ、と思った次第。

この世界で「大人である」っていうことはどういうことなのかなぁ。
キルドレたちは姿こそは思春期の青少年だけどタバコも吸うし、お酒も飲むし、セックスもするし子供も産める(らしい)。いやまあ大人でなくても確かに出来るけど、ね。

「明日死ぬかもしれないのに大人になる必要あるんですか?」
大人になるって年をとれるってこと? 経験を積んでるってこと?乗り越えるべき存在になること?

スカイ・クロラの中で「大人」って誰だろうとか思った。
キルドレでない普通の人間、といってしまうと違う気がするし。

「ティーチャー」は『大人の男』として散々言われているよね。
キルドレでない普通の人間があの戦闘に参加しているとなれば、相当の覚悟がいるだろう。
何故ならキルドレから「決して勝てない」と言われている、確かに凄腕だけど、本当に勝てないのかどうかはわからない。
ひょっとしたら決して勝てないと刷り込まれているだけなのかもしれない。
そして負けたら本当に死ぬことになるし。

「覚悟を持って生きている」っていうのが大人なら、大人って思えるのは「笹倉」と「マスター」と「フーコ」とひょっとしたら「クスミ」もかな。
キルドレたちと付き合うのはかなりシンドイんじゃないかと思うから。

「老人」はわからないなぁ。「死」が迎えに来るのを待ってるのかな?とか思ったんだけど。

果てしない繰り返しを生きて、はっきりとしない記憶と既視感との中で自分の存在が確かに
感じられるのが命を賭けた戦闘しかない。
死ぬことよりも生きていることのほうが「かわいそう」だ。
でも
「なにかが変わるまで生きろ」
なんだよな。

”Kill my father!”
そう言ってユーイチがティーチャーに挑むのは、物語論的に言えば「父殺し」なんだろうけど、今までティーチャーに挑んだキルドレっていたのかな?
狙われて応戦した、ってのが今までだったような気がするんだけど。
とりあえず「強大なもの」に挑戦する、ということでいつもの道の違うところを歩いた、のかもしれない。
だってその後の草薙水素の反応が違ってきてるもんね。

「いつもの道だからって景色は同じじゃない」
感じることをおろそかにしていたらそんなことには気付かない。
常に(生きている実感を)感じることを忘れるな、ってことかな。

原作読んでないですけど、原作にある虚無感より、「生きていくこと」に対する押井さんのメッセージのほうが強いです。多分。

なんてことをぐるぐる考えてたらワケわかんなくなってきた(笑)
でもけっこうストレートに作られていると思うんだけど。押井さんにしちゃ。
こうやって考えるのが(深読みするのが)楽しいんだよね。

とりあえず空中戦と音響が凄かった。
スイトの目が怖かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です