押井だったなぁ 2

ケータイ捜査官7「圏外の女」後編

寺山修司まみれだったけど、やっぱり今回も面白かった。
つーても「家出のすすめ」しか読んでないけど。

いろいろ「仕掛け」ててなんかありそうな感じがタマラン。
ケイタがかわいすぎてタマラン。

ケータイ捜査官てこういうのも飲み込める広い世界観持ってんだ、って開放的な気分にもなった。
三池監督が、いつものスタジオセットじゃスタッフもキャストも息が詰まるから、このロケは良かったってのがわかるくらいの解放感あるんだよなぁ。

とりあえすF-14トム・キャットヤクザと、ケイタのケータイ回収してきたヤクザに笑った。
ケータイが戻ってきたのは(水没して使い物にならないだろう!というツッコミはおいて置いて)、ひと夏の夢のような経験を過ぎて、現実つーかまた自分の旧知のつながりの中に戻ってくる、っていうか、非日常から日常に戻ってくるって感じかな。ケイタ自身に変化を伴いつつ。

そうかビューティフルドリーマーもあるのか。
初島へ行ったときから演出が幻想的な感じになったのはどういうことなのかな、と思っていたけど、このまま終わらないでいて欲しいと願う「時間」なのか。
それはビューティフルドリーマーで言えば文化祭の前日、ケイタの生活でいえば、アンダーアンカーのエージェントでいるとき、どちらも非日常な世界だ。
いままでの味気ない日常よりハードでヘビーだけどセブンとの仕事は生きている実感が感じられる時間なんだろう。
スカイクロラでキルドレたちが空の上の戦闘で生きている実感が感じられるように。
そしてラストでその楽しくも幻想的な非日常な時間が終わってしまったことに対して泣くのか。そして別れに対しても。
いつかは必ず日常に帰ってこなければならない、それがそんなにつまらなく色あせたものであってもそこで生きて行かなくてはならない。

そして「だいせんじけだらなよさ」はそれでも生きていきなさい、ということなのかな。

でもお七の船の上のあのセリフのあとは、「さよならだけの人生ならば、そんな人生いりません」なんだよね。
生き抜けていけばまた再会できるかもね、ってことなんだろうなぁ。
がんばれケイタ、という優しいメッセージを感じた。

前編でセブンの「君が私のバディであり、私をここに閉じ込めて勝手に外出した網島ケイタだと、どうやって証明するつもりか。」つー押井的「自分とは何者か」という問いに「ごめん、謝る」で流されたのに笑っちゃったけど、日常に還ってきて「ひとりぼっち」なのに気付いて、そこからまたいろんな関係(繋がり)の再構築がケイタ自身の中で始まる気がする。

つーかさ、お七とヤクザって同じフレームに写ってないんだけど、スカイ・クロラとおんなじ仕掛け?

そういや川井憲次さんもわざわざ引っ張ってきてるし(お七の子守唄)、いろいろやってくれているんだなぁ。

押井作品の「見方」「楽しみ方」については登坂正男氏の押井守インタビューや評論を読んで衝撃を受けて今に至るわけですが、押井作品の常套手段として「物語の中に寄生するもうひとつの物語」という多層構造がある。

わからないなら、ちりばめてあるモチーフの意味付けやキーワードを手繰り寄せてみれば何かが見えてくるのではないか、と思うわけ。
それは寄生しているもうひとつの物語を見つけ出すことでもあり、また、自分の知見を総動員して自分なりの物語を紡ぎ出すことでもある。知見が足りないならいろいろ当たって調べればいいんじゃない?
それが私の押井作品の楽しみ方だったりする。
自分の知見が広がるのも楽しいしね。
パト1見てトマソンやら東京論に手を出したのもいい思い出だしね(笑)

たとえば今回の「圏外の女」、圏外ってことは「誰とも繋がらない」ってことだよなー
そっからいろいろ見えてくる気がするんだよね。
やっぱり1話と呼応(再構成?)してるんじゃないかとか、
ま、「繋がんない」→番外編ですよ~みたいなのも。
そういう解釈ができるわけで。
あ、ちなみに解釈であって正解ではありませんよ。

看板犬が途中でカラーになったのは?とかあのレモンは卵でもあるでは?とか。
あの看板犬はセブンのカリカチュアなんだろうなぁ。
待ちながら、寝ているセブンと寝てはいけないケイタ、もなんかある気がする。

あのヤクザってケイタの守護霊らしい。傷だらけなのはドラゴンと戦ったから、らしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です