西国三十三所 観音霊場の祈りと美展

奈良国立博物館の「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」展に行ってきました。
どこのご本尊も大概秘仏なのでお出ましにはなられてないのですが、清水寺の奥院の234年ぶりに開帳された千手観音を見ることができました。

仏像の種類も見分け方も、いまひとつわかってませんが見るのは好きです。
時代別の仏像の見分け方も勉強しようと思いました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~jooko/buddha/html/bjidai.html
玉眼だったら鎌倉以降と思っていいみたい。

江戸時代になると観光化したのか、印刷技術のおかげで三十三所巡りのポケットサイズガイドブックなんぞがあって面白かったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です