フレドリック・ブラウンの「天の光はすべて星 (ハヤカワ文庫 SF フ 1-4)」読了。
グレンラガンの最終話のタイトルだったからじゃないよ、切ないSFでよくあがってるタイトルだから前から読みたかったんだけど絶版だったんですよ。
いや復刊したのはグレンラガンのおかげなんだろうけど。
1997年、火星には到達したものの人類は宇宙に対する情熱を失っていた。事故で宇宙への夢を絶たれた初老の元宇宙飛行士マックスは宇宙にあこがれている『星屑』と呼ばれる人々の一人であったが、細々とロケット技師を勤めながら無気力な生活を送っていた。そこに木星有人探査を公約に掲げた女性議員が出馬しマックスは宇宙への夢を叶えるため奔走する。
「天の光はすべて星」ってすごくロマンチックな題名ですよね。
それだけで泣けそうです。
そして宇宙への憧れを実現するために、もう一度人々に宇宙に目を向けてもらえるように奔走する男と女。順調に計画は進むかと思えたがそこに起こるどんでん返し。
あんまり順調に進むものだからあのどんでん返しにはびっくりした。
結局はどちらもロケット計画には直接関われなくなったけど、夢を後進に、次の世代のものたちに託す、夢を繋いでいればきっと人類はもっと遠くへ行けるはず、というのが切ない。
見上げれば天にある光はすべて星、そしていつかはその中へ。
この小説自体1953年に書かれたもので、2008年現在人類は未だ火星には到達してませんが、なんか冷戦の終結が宇宙開発の停滞の一因とか予言的ですねえ。
携帯電話が今はあるから電話をやきもきして待つ、ってのが昔のSFだなぁ、と。
そういう意味では携帯電話ってSFつーかSF超えてるっていうか、ドラマのあり方を変えてしまうツールなんだなぁ、と。
あとCTも無いんだね。
何しろ古い作品なのでいろいろツッコミどころはあるけれど、とりあえず紀元2000年は21世紀じゃないよ、と。
年食って読むとなんだか感慨深いものがありますねえ。
自分の中から流れ出る時間を止める術はない、とかね。