塩田温泉2日目 鶴林寺と幻の高砂線

加古川駅で降りて聖徳太子創建の「鶴林寺」へ。なぜかそばの公園に蒸気機関車C11がおいてありました。
播磨は白鳳時代や平安時代の古いものが残っていますね。
古墳も多いですし。

鶴林寺大門
ファイル 186-1.jpg
太子堂(平安時代)
ファイル 186-2.jpg
鐘楼
ファイル 186-3.jpg
鶴林寺の宝物殿で昭和50年頃の空撮写真があったのですが、横を走る線路が見えたのでお寺を出た後そのあたりをぶらぶらしてみました。
道路と家に呑み込まれてしまったようで痕跡を見つけることができませんでした。
正体は昭和60年12月に廃止された高砂線でした。
鶴林寺のバス停あたりが駅だったそうです。
加古川市役所や尾上あたりへいくと遺構が残っているそうです。
冬で日が暮れるのも早いので姫路へ戻ることに。
加古川線になんか派手なラッピング列車が入ってきていたなぁ。

夕食はぼたん鍋でした。

露天風呂にも入ってきました。
ほんのちょっと外へ歩いていかないと行けないのですが、そんなに寒くなかったし、なかなかいい湯でした。
沸かし湯なので保温シートがお湯の上に浮かんでます。
源泉も飲んでみました。
塩味のする炭酸水って感じでした。胃腸病にいいそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です