TOHOシネマズ梅田アネックスで見てきました。
さえない孤独な(友達はいる)オタクな男の子とツンデレ美少女(攻撃力高い)のラブストーリーでした。
いやー、ウォーリー健気。その健気さが世界を変えちゃうっての好きです。
ゴミだらけで汚染されて人類が逃げ出した地球、なんですがあのゴミの山は資源リサイクルの面から見て宝の山にに見えてしまいました。つーかもったいなさすぎる。
アクシオムのゴミ宇宙へのポイ捨ての時も思ったけどリサイクルしないの~?
というかいつの時代のSFの世界観なんや~ちと古いよ。
と思ったらこれはどうやら狙っていたらしい。
「手を繋ぐこと」、他人との実際のつながりをもつこと、ってのがモチーフとしてありましたね。
アクシオムの人間たちもすべてロボット任せ(ホバーチェアに座ってすべてのことができる)でだったけど、精神まで堕落して無くてよかった。
便利だけど生かされている生活をあっさり捨てて「生き延びる」んじゃない「生きたいんだ!」、「何かをしたい」って地球の再建を目指す人たちがちょっとだけウソっぽいと思いつつもなんかウレシイ。シマックの中継ステーションの読後感に似てます。
艦長が自分の足で初めて歩くシーンで「美しき青きドナウ」が流れたけど「進化」ですか。
ウォーリーはモノリスですか!
あと吹替板見たんですが、劇中に出てくる画面(モニター表示等)表示も「日本語」に差し替えられてるんですね。CGの強みでしょうか。
それとTOHOシネマズで映画見ると「秘密結社鷹の爪」による映画館マナーが流れてるんですね。