GoogleEarthと国土変遷アーカイブ

国土変遷アーカイブ
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html
なかなか面白いです。
昔の航空写真は解像度がいまいちですがそれでもいろいろたどれます。

JR尼崎駅付近 尼崎の東海道線、福知山線、尼崎港線(昭和56年(1984)廃止)。
一番左が福知山線下り 真ん中が福知山線上り、右が尼崎港線。

現在
ファイル 209-5.jpg
1966年
ファイル 209-4.jpg
福知山線の線路のカーブが違いますが、GoogleEarthでその痕跡がたどれます。

謎の分岐跡 東海道線 西宮-芦屋の市境近く郷免町あたり(日本鉄道旅行地図帳には載っていない)
ファイル 209-1.jpg
1948年
ファイル 209-2.jpg
ググってみたところ、大正時代に築堤のため?に土砂を運び出した引込線のようです。
昔はすぐに線路引いてたんですね。

おまけ
武庫川の支流、枝川跡。
枝川を埋め立てて甲子園球場が建てられました。
廃川になったあとに建物が建っているので、周りと建物の方向が違い全体として妙なカーブを描いているのがわかります。
ファイル 209-3.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です