池田の池田文庫の「阪急の電車いまむかし展」に行ってきました。
ほとんど写真展示でしたが、パンタグラフや貴賓車(阪急に天皇陛下のお召列車があったんですね)の調度品のソファーとレールと車両のモックアップがありました。
いろいろ懐かしかったです。
一番初期の1形(明治時代)は和歌山の野上鉄道(1994年廃止)に譲渡され1980年代まで走っていたと知ってオドロキ。
阪急電車が東海道新幹線の軌道を走る映像や、新幹線併走区間での影響の調査やら貴重な映像が見られましたよ。
阪急が新大阪まで延伸する計画で新大阪駅にホームと橋脚があったりするのですが、淡路-新大阪、神崎川-新大阪はあきらめたようです。
計画として残っているのは十三-新大阪なんだそうです。
でも50年ちかく放置状態ですね。
まあ阪神なんば線も40年経ってようやく開通ですからねえ。
能勢電は本当に阪急のお古ばっかりなんだなぁ。
そういや冷房車が配属され始めたころ、冷房車がくるのを待って何本か電車をやり過ごしたことがあったなぁ。3000系だったかな?
屋根に室外機が見えるとうれしかったものでした。
その反面、古い型の内装が木製の車両も好きだったんですけどね。