ホームの嵩上げ跡

JRは旅客、ディーゼル、電車で床の高さが違い、また客車はステップ方式だったため、ホームの嵩上げを行っていて、まるで地層みたいになっていることがあります。
特に古い駅(明治開業)にはホームの嵩上げ跡が顕著。
高架化などでホームが一新されていなければ古い駅では確認できるのではないでしょうか。
そういう意味では奈良駅は高架化されて全滅でした。

というわけで
JR桜井線 三輪駅 石積みがおそらく明治時代のホームではないかと思われる。
ファイル 231-1.jpg
柳本駅 煉瓦積みがおそらく明治時代のホーム。
ファイル 231-2.jpg
2駅とも電車とホームの段差がまだあるので、嵩上げは1回っぽい感じ。
スロープ跡があればもっとわかりやすいんだけどね。

遺物つながりでおまけ
自然に帰りつつある車 みごとな木の葉隠れ(笑)
ファイル 231-3.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です