大鉄道展と相国寺金閣銀閣名宝展

ハシゴしてきました。
昼得切符で新快速で京都、烏丸線で今出川下車。
相国寺承天閣美術館の相国寺金閣銀閣名宝展から。
この美術館って土足禁だったんですね。前の伊藤若冲展のときはそのまま入った気がするんだけど、どうだったっけ。
展示物はあまり多くはなく、墨蹟、絵画、茶道具って感じですが、若冲の月夜芭蕉図と応挙の大瀑布図がすごかったなぁ。モノトーンなのに色を感じたり、風を感じたりできるのってスゴイですよ。
墨蹟では夢窓礎石墨蹟の「別無工夫」が良かったな。
京都御苑を歩いて(蒸し蒸ししてた)烏丸線丸太町から京都へ。
京都駅ビル内の美術館「えき」KYOTOの「大鉄道展」へ。
こちらもこじんまりした展示でしたが、鉄道網の発展の歴史が面白かったです。直流と交流のつぎはぎ路線ができたわけとか。
北陸本線の交流区間に入るとき、直交切り替えで敦賀駅手前で車内灯が消えていたなぁ。
星晃さんの車両デザイン(インテリアも含む)の展示も面白かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です