2日目・牛窓神社・吉備津神社・鼻ぐり塚

  • 2010/01/03 20:31

2日目は朝の散策で牛窓神社まで歩く。
灯台、五香堂前を通過して造船の町と言われる東町を歩いて牛窓神社まで。
牛窓という地名は「牛転び(うしまろび)」がなまったそうで、牛鬼伝説がある土地です。
牛窓神社の主祭神は神功皇后。
お参りしておかげの日生みかんをいただきました。美味しかったです。
ファイル 301-1.jpg
上から牛窓神社、灯台、牛窓海遊文化館(もと牛窓警察署)

ホテルに帰って朝食はバイキング。
その後、ホテルから西の方を散策してから路線バスで邑久駅へ。
邑久駅から岡山へ出て吉備線に乗り換えて吉備津駅で下車、吉備津神社へ。
昔いっぺん来たことあるんだけどね~。
初詣の車の列が凄かったです。
餅つきをやっていて御福餅をいただきました。
ファイル 301-2.jpg

ファイル 301-3.jpg
ここはこの回廊と鳴釜神事でも有名です。
前行ったときはたたら製鉄の実演やってました。

吉備津神社から鼻ぐり塚へ。
ここは肉牛の供養塚です。
ここに納められた鼻ぐり700万近く。円墳の上に奉納されています。
ここはウルトラマンAで不届きものが鼻ぐりを持って帰って超獣になってしまう、という超獣カウラの回で出てきた塚ですね。
あのころは山陽新幹線も岡山までしか開通してなかったなぁ。
ファイル 301-4.jpg

ファイル 301-5.jpg

美味しいお肉をありがとうございました、と手を合わせてきました。

岡山駅はUターンラッシュなのか凄い人でした。
ホテルに帰るのに路線バスの乗り継ぎがうまくいかなくて駅で40分くらい待つ羽目に。
2本後の電車でも間に合ったなぁ。
バス少なすぎっていうか車なんだろうなぁ。電車着く度に車でお迎えって多かったし。

ホテルへ帰って夕食はフランス料理のコースでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です