HAYABUSAナイト in 大阪市立科学館

  • 2010/10/09 18:58

行ってきました。

DoGAのCGAコンテストとバッティングしてしまったので、コンテストの方はUSTのライブ放送で途中まで視聴して大阪市立科学館へ。

第1部はHAYABUSA-BACK TO THE EARTHの上映。
以前から見たいと思っていたので見ることが出来て良かった。
科学館の中の人曰く、去年はガラガラの入りだったんですけど、このはやぶさフィーバーでDVDの初回分が完売しましたとのこと。

第2部は國中「こんなこともあろうかと」均教授と野尻抱介(尻P)先生と科学館の飯山青海さんのトークショー。
カプセル回収とイオンエンジンとはやぶさフィーバーについてでした。
おおむね既出の内容とは思いますが本人たちから聴けるのはいいですね。
面白かったです。各人1時間くらい話してもらいたかったくらい。

國中教授

イオンエンジンのクロスドライブについては、これをしなければならない事態っていうのはかなり深刻な状況なんだけどその反面、作ったものは動かしてみたいと言う気持ちもあり、クロスドライブ時は大変だけど嬉しいという相反した気持ちだった。
クロスドライブが出来るようにしたのは考え得る限りの冗長性を持たせたため。
カプセル帰還地点は当初の予定ではアメリカだったが、帰還が3年遅れたことによりオーストラリアのウーメラになった。
ビーコンの周波数が秘密だったのは妨害などを恐れてのこと。だけど昔の論文に出てた。
はやぶさ2に関してはもっといいエンジンを提供したいです。
技術というのは回して続けていかないと洗練されていかないから、そのためには日本だけでは船(宇宙機)が足りないからどんどん他と協力して技術を繋いでいきたい。
おまけ:國中先生曰く、「『こんなこともあろうかと』とは言ってません(笑)」

野尻さん

ニコニコ生放送のためにウーメラまで行った。
お金がなかったので旅費はドワンゴに援助してもらった。当然ノーギャラ。
ビーコンの周波数は秘密だったそうでJAXAに訊いても教えてくれなかったけどググったら出てきた。(昔の論文に書いてあった)
あまり擬人化で盛り上がると本来の科学技術のほうが忘れられてしまうのではないか。それはダメだと思う。
はやぶさ2にむけて応援していきます。

飯山学芸員

はやぶさカプセルの光学観測班でビーコンが出なければ流星観測のノウハウで映像で落下地点を計測する手筈だった。
ビーコンが受信できたので徹夜せずに済んだ。
ズームカメラで追尾しろとかなり無茶を言われたが、なんとかこなした。
ウーメラ(オーストラリア)は冬なので寒いかと準備していったが日本の真冬の双子座流星群観測よりずいぶん楽だった。
はやぶさカプセルを科学館の常設展示にしたいです。30年計画くらいで。
そのころにははやぶさプロジェクトのスタッフもみんな定年でいないだろうし、相模原の倉庫に行ったらはやぶさカプセルが転がってるんじゃないか、それをもらい受けてきます(笑)。
HBTTEのDVD/BDよろしくね。

まあそのころだったらサンプルリターンが何回か成功していればカプセルも複数あるよね。

お土産にHAYABUSAナイト特製てぬぐい貰いました。

20101012190057.jpg

帰還記念メタルチャーム買いました。

20101012190150.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です