- 2010/10/23 21:50
2003年以来、7年ぶりに吹田工場公開があったので行って来ました。
目的は昔田舎行くときによく乗っていた「雷鳥」に会いに行くことだったり。
親子連れとでっかいカメラもった鉄っちゃんとがいっぱいでしたねえ。
そういや行きしなの阪神のホームにもちらほら撮り鉄さんたちを見かけましたがなにか走ってたんでしょうか。
工場に着いて、デジカメ起動したら電池表示が真っ赤! 吉野行ったときは大丈夫だったから油断してた!
まあそれでも何とか撮れました。
入り口入って初っぱなにゴジラがお出迎え。
板金加工技術や溶接技術の向上の一環として作れらたそうです。
おまけにさび止め剤の曝露試験にもつかわれているみたい。
電車撮影会の会場に「雷鳥」はいました。
雷鳥と白鳥とサンダーバードと(この3つは乗ったことがある)きたぐにしかわからない。
ボンネット車なつかしいなぁ。でも汚れてるなぁ。キレイに洗ってあげればいいのに。
準鉄道記念物の52系電車モハ52001通称「流電」
戦前に作られた急行電車です。
流線型がカワイイですね。
運転席
天井
内装とか窓枠とかが木製なのがいいなぁ。懐かしいなぁ。
私が子供の頃は阪急とか福知山線とか昔は内装が木製だったものねえ。
一番人気だったのは「はるか」の運転席での記念撮影でしたかね。
2時間待ちでした。