- 2010/11/13 10:07
「はやぶさ7年の旅」
講演者 川口 淳一郎 宇宙科学研究所(JAXA)教授
場所: 百周年時計台記念館 百周年記念ホール (京都大学)
京都大学ホームカミングディの講演に一般参加もOKってことで行って来ました。
500人入るホールに8~9割くらいだったでしょうか。
内容的にはいままであちこちで講演されているのとほぼ同内容ですね。
でも生で聴けるのはいいです。
京大での講演と言うことで、京大で培ったものというネタを仕込んでいたようですが時間が押していたため飛ばされてしまいました。
以下記憶に頼りつつ(間違ってたらすいません)
・「はやぶさ」の名前の由来
今までのハヤブサが獲物を捕らえる姿に見立ててという他に寝台列車の「はやぶさ」に乗って九州まで行っていたからというのも。
・「隼」という漢字が「はやぶさ」の姿に似ている。昔からある漢字に今の「はやぶさ」の形が合うなんてすごいですよね。
・はやぶさはロボット。 着陸のときの自律システムだけのつもりだったけどイオンエンジンのコントロールもやらせた。
・1995年、独自の計画を考えた。小惑星ランデブー計画。NASAと勉強会をしていたら、NASAは勝手に自分の計画として始めた。盗られてしまったと思った。すごく悔しかった。同じことを考えてもダメ。NASAもためらうような計画でないと、オリジナリティのある計画はできないんじゃないかと思った。でサンプルリターンをやる!と言った。これが始まり。
・NASAはこちらがやりたいミッションを予算(日本の10倍、桁が1桁違う)とその底力で短期間でやってしまう。世界初ということにこだわっている
・ニュー・ホライズンズによる冥王星観測もそう。冥王星(準惑星になってしまったけれど)はアメリカ人が発見した天体でもあるし、フライバイではあるが冥王星へ初到達を狙っている。
・小惑星(エロス)への着陸も着陸用には作ってなかったのにNEARシューメーカーにやらせてしまった。(本来のミッションにはなかった)
・「のぞみ」も火星に着きながら電源が回復せず失敗したが「のぞみ2」が立ち上がらないためNASAが同じ計画でやろうとしている。
・着陸
2005年11月20日と26日の写真(イトカワに映る「はやぶさ」の影)
この「はやぶさ」が映っている写真は、「はやぶさ」がイトカワに着いた証拠。何も言葉は要らない。2回目もほぼ同じところにもっていけた。一番大きな成果のひとつ。
実はそれまでの3回目の着陸練習までは惨憺たるもので全く出来なかった。
4回目にはターゲットマーカーを落とさなきゃいけない。帰還スケジュールの都合上一週間しかない。
着陸できるポイントが狭いので着陸にはとんでもなく高い精度が必要。
通信に往復40分かかるのですべてはやぶさの自律システムに任せていたが人間を間に入れる方法をとった。
高速で処理ができるようになった。 1cm/secの精度でコントロール。
ベテラン、若い人、JAXA、JAXA以外の人関係なく意見を取り入れた。
・イトカワへの着陸の時はNASA全体を含めあちこちからたくさんも祝福があったが、地球への帰還については本部からメールがあったものの静かだった。
NASAもかなり悔しいんでしょう。一矢報いた感じ。
・土星のエンケラドスの写真、氷に覆われた衛星で水が吹き上げていて、内部は温度が高い。
火星よりも土星や木星の衛星の方に生命がいる可能性が高いと言われている。
ここに行って生命探査をするのを大きな目標としている。
・はやぶさが行方不明になったとき時期的に一番怖かったのが年度末という言葉。
・プロジェクトを続けるために早急に必要条件が揃う確率を60~70%として出したが、どう解釈しようと向こうの勝手(笑)
・はやぶさが行方不明の間モチベーションを維持するために毎朝司令室のポットのお湯を新しくしていた。検討会も開いた。リーダーがぶれていて駄目
・はやぶさとの通信が復旧したときにテレメトリが取得できなかったのではやぶさに協力して貰って1bit通信で状態を把握した。離握手反応みたいなもの。
・イオンエンジンが全機寿命を迎えた時、これは「はやぶさ」が(地球に還るのが)イヤだと言っているのかもとも思った
・クロスドライブでイオンエンジンが復活したとき、はやぶさが託したいことをやりとげられるようにしてやろうと思った。(参照:「はやぶさ」、そうまでして君は、)
・ラストショット カプセルを分離するまではカメラの電源を切っていた。カプセルの帰還が最優先だったから。はやぶさの目で地球を見せてあげたいと思って、カプセルを分離してから4年ぶりにカメラの電源を入れた。最後に地球の写真が撮れた。
・はやぶさの再突入の写真 はやぶさは還ってきて地球の大気になった。
・サンプルについて。岩石質のものがいくつか見つかっている。イトカワのものかどうか調査中。
・言っておきたいこと。「世界一」でなければならない。アメリカでは「はやぶさ」は世界で二番目だと言っている。
アメリカはOSIRIS-REx(オシリス-レックス)計画で「世界初のサンプルリターン」と言っている。 悔しい。
アメリカはこの国がナンバーワンだという、そういう国の国民であることに自信と誇りを持てという政策が徹底している。
こういうことで国民が自信と誇りを持てるか?持てないわけですね。そういう政策は改めて欲しい。
・科学技術の前進にはハイリスクな投資は不可欠。一回ダメだったからと言ってやめてしまうと本当にダメになる。科学技術の成果が出るには時間がかかる。
・高いところに登ってこそ次のの水平線がみえてくる。
ウケてたのはやっぱり神頼み(飛不動尊と中和神社)のことと仕分けのこと。
・中和神社
クロスドライブは不安定。中和器の安泰を願う。中和神社を探したらあった。「ちゅうわ」と読むのではなく「ちゅうか」だったけれど。
岡山県の蒜山の近くにあって、朝8:30に予約した。宮司さんは「はやぶさ」のことを知っていて感激した。
後で中和神社は道中の安全を祈願する神社と知った。ぴったりでよかった。すべてポケットマネー。
・政教分離
必ずセットで説明している。
これは私個人の活動、JAXAとは関係ない。
-お札をもらおうとしたきっかけ
神頼みはやるべきことをやり尽くしたかという自己点検になった。
-ご利益があったか?
運が転がってくるのはコントロール出来ないが、運を拾うのは当事者の努力であり、実力だと思っている。願いを込めることで、運を拾うために集中できるのならご利益といえるのでないか。
新しいところではエポキシ探査機が撮ったハートレー2の写真を出して「はやぶさ」にもこういうことをさせたかった(エポキシミッションはディープ・インパクト彗星探査機を再利用したミッション)とおっしゃってました。
「はやぶさ」に手伝って貰った、という言葉が印象に残りましたね。
面白かったです。
帰り、出町柳に出るつもりが丸太町神宮前に出てしまいました。
行きの京阪特急は8000系でした。エレガントサルーンと言うだけあってゴージャスな感じでした。