おかえり 「はやぶさ君」~奇跡の生還

  • 2010/12/04

第1部 講演
吉川 真 准教授(JAXA)

行って来ました。6割くらいの入りだったのかなぁ。

撮影禁止でもなく、twitterもOK(さすが情報系の学校)と言ってました。
そういやホールの各座席の足下にコンセントありました。

・パワポのタイトルが「おかえり 「はやぶさ君」~軌跡の生還」に。
吉川先生も突っ込んでました。でも吉川先生は軌道屋なのであながち間違いじゃなかったりして(笑)
20101205220602.jpg
・吉川先生ははやぶさプロジェクトのジャケットを着て登場。
・イトカワ由来の微粒子の発見について 個人的には嬉しかったしほっとした。
・はやぶさを応援していただいてありがとうございました。
・はやぶさ2プリプロジェクト。はやぶさのやったことを受け継いではやぶさ2をやっていきたい。
20101205220719.jpg
・サンプルキャッチャー室はA室とB室とあって今回開けたのはA室の2回目のタッチダウンの時のもの。B室はまだ開けていない。
・特殊なへらで採取した微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)で見たところ1500個ほど微粒子を岩石質と同定した。
・採集された微粒子のほとんどは10ミクロン以下の微粒子
・B室を開ける準備のためにA室を逆さにしてトントンと叩いたらさらに微粒子が出てきた。
・それがイトカワ由来かどうかは調査中
・B室を開けるとより沢山の物質が見つかるのではないか。非常に楽しみ

・どうしてイトカワ由来とわかったか。
・かんらん石や輝石は地球にもある鉱物だけど、成分の中の鉄分の割合を調べると地球のものと違い隕石のものと一致した。

「はやぶさ」が教えてくれたこと
・世界初に挑戦するすばらしさ はじめてイトカワを見たとき感動した。
・世界初に挑戦する難しさ
・現代における「真」の冒険の重要性
・ミッションは非常に大変でした。そして幸運でした。

「はやぶさ」の初めて
・月以外の天体に着陸してから地球に戻ってきた。
・地球・月以外の太陽系天体から離陸したのは初めて
・大きさがたった500mの天体に行くのも初めて
・小惑星から物質を持ち帰るのも初めて
・惑星間空間を飛行してきた探査機が大気圏突入したのも初めて(ただしこれは予定外)

「はやぶさ」について
20101205220900.jpg
・M-V 5号機で内之浦より打ち上げ。ドンぴしゃでほぼ軌道修正も不要、1年後に地球に戻ってきてスイングバイでイトカワに向かった。これもドンぴしゃ。
・本体の大きさは1m×1.5mくらいで小さい 今「空と宇宙展」で実物大模型が展示されている。
・ミッション概要 そもそものはじまりは1985年
・アメリカが地球に接近してくる小惑星に人を送ろうと計画している。企画書の表紙みたいに人がドリルを持って小惑星を砕くというのが実現するかもしれない。
・ターゲットマーカーは着地したときに弾まないように(微少重力なので弾むとそのまま飛んで行ってしまう)お手玉を参考にした。
・ミネルバは重量600g イトカワに落としていろいろ観測する予定だったがイトカワの重力が低くてうまく落とせなかった
・サンプル収集装置は『イトカワの表面が砂か岩かわからないのでどちらでも対応できる弾丸方式にしたが発射できなかった。

「はやぶさ」が経験した困難と解決
・リアクションホイール故障(2005年8月、10月)→化学エンジンで姿勢制御
・2005年11月 燃料漏れ 通信途絶 姿勢制御不能→通信が復活するのを待つ(7週間後に復活)
・2006年1月 化学エンジン使用不能 姿勢制御が出来ない。
→残った1つのリアクションホイールとキセノンガスの噴射と太陽光圧で代用
・2006年1月 バッテリーも故障 11セルあるうちの4セルが故障
→約半年をかけて慎重に充電、カプセルのふた閉めに成功
・イオンエンジンが非常停止
→裏技で回避(クロスドライブ)

「はやぶさ」の最期の姿
・非常に美しく影が出来るくらい明るかった

「はやぶさ」の衝撃
・地球帰還前くらいから注目されはじめ帰還後は多くの人の関心を集めている→想定外
・まだ「はやぶさ」人気が衰えていない?

探査機が見た小惑星
20101205221030.jpg
・イトカワは小さい
・イトカワの大きさ 東京タワーより大きくてスカイツリーより小さい
20101205221133.jpg
・京都駅とほぼ同じ大きさ
20101205221158.jpg
・脱出速度は15cm/sec

これがイトカワ
20101205221456.jpg
表面がゴツゴツしていて着陸する場所がない!
ラッコにたとえると場所がわかりやすかった。
イトカワ表面につけられた名前
20101205221214.jpg

地球帰還
・ビーコンがちゃんと発信されたのでとても順調だった
・発信されなかったら流星観測のノウハウで軌道から推測する予定だった。
・あとは人海戦術で歩いて探す、吉川先生自身も参加予定だった。

地球帰還に向けた軌道修正
・10日前にオーストラリア政府から許可が出て再突入コースへの軌道修正を行った。
・化学エンジンが使用不能なのでイオンエンジンで。
・すばる望遠鏡でも捉えた。

はやぶさサンプルのサイエンス
・イトカワの表面物質 分類 LL5/6コンドライト?/年代/密度
・母天体でのプロセスと集積 角礫化の質と量/衝撃の程度
・宇宙環境との相互作用 宇宙風化/レゴリス年代/太陽風組成
・イトカワに落下した外来物質 資源的な物質(有機物)/分化した物質/塩化物

「はやぶさ2」
20101205221240.jpg
・2014年7月ないし12月打ち上げ
・2020年12月帰還予定
・太陽風化を受けていない物質を採取したい。人工クレーターを作る。

まとめ
賞をいっぱい貰った。想定外のも。川口PMに至っては東証の大納会にもゲスト出席する。
20101205221308.jpg
花束とかクッキーも貰った。
20101205221332.jpg

質疑応答
・なぜイトカワが選ばれたのか?
→最初は1989MLだったがM-V3号機ロケットの失敗で予定が伸びた。打ち上げウィンドウが目標天体によって決まっているので1989MLは諦め1998SF36がちょうど軌道的にはやぶさが行って還ってこれるので良かった。
・はやぶさ2 搭載型衝突機は危険ではないのか
→はやぶさ2は当たり前に行って当たり前に還ってくることを目標にしている。今度は穴を掘りたいのでいろいろ考えてこの方法で進めているが危険だとすればやめる。
今のところ搭載型衝突機を使うのが現実的。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です