- 2010/12/04 22:34
第2部 パネルディスカッション
パネリスト:
* 宇宙航空研究開発機構JAXA はやぶさプロジェクト 吉川 真 博士
* 京都大学大学院理学研究科 花山天文台長 柴田 一成 博士
* 京都コンピュータ学院 向井 正 博士(神戸大学名誉教授)
* 天文教育普及研究会近畿支部長 兵庫県川西市立北陵小学校 成田 直 氏
* 豊中天文協会 茶木 恵子 氏
* 京都情報大学院大学 作花 一志 博士
ここからかなり記憶モード、間違ってたらすみません 敬称略
柴田:「はやぶさ」は打ち上げ後すぐに最大級の太陽フレアを浴びたがその影響は?
吉川:太陽電池の発電量が若干下がった程度で致命的なものはなかった。
はやぶさ2はちゃんと対策してあります。
向井:イトカワにはクレーターがない、月着陸したときには月にはとても小さいクレーターがあったと記憶しているが?
吉川:イトカワにも40個くらいクレーターはある。数十メートル~10mくらい
あまりめだたない。
茶木:ウーメラへの落下の許可が下りなかったらどうなったのか
吉川:許可がでなければそのまま飛び去っていた。もちろんカプセルも帰還しない
はやぶさの軌道の精度により許可が出た。ウーメラへの落下の何日か前からオースト
ラリア政府の人がJAXAに詰めていた。
手続き上、カプセルは日本からオーストラリアへ輸出して、それを輸入するという形になった
輸入なので税関でチェック(開けて調べないと行けない)が開けられると大変なのでそれは
勘弁して貰った。
成田:オーストラリアでの盛り上がりは?
吉川:オーストラリアでも盛り上がっていた。再突入の時非常に明るかったので。
吉川:イトカワは普通コンドライトと同じだけど有機物はあるだろう。
カプセルが破損していた場合、回りの土壌を殺菌処理するように言われた。
「はやぶさ」のサンプルのプロテクションは、イトカワがS型(普通コンドライト)小惑星なので
そんなに気にしなくてもいいと思う。
「はやぶさ2」はC型(炭素型コンドライト)小惑星からのサンプルリターンを目指すので
持ち帰って安全かは考えないといけない。
柴田:来年2月(2/2~7だったかな)に京都大学総合博物館ではやぶさカプセルの展示を開催
京大の限定グッズ作ろうかな。
はやぶさ記念シンポジウムも企画している。
ヒートシールドも含めて展示させて欲しいと頼んでいる。
カプセルを運輸するのに費用が200万かかる。博物館にはそんな金ないので学長に
掛け合って予算組んで貰った。
サンプルリターンとSOLAR-Bの計画が同時に立ち上がり、審査にかけられて
SOLAR-Bが負けたことがある。
吉川:カプセル展示に関しては広報が一手に請け負っているのでどこでどういう内容かはもう
わからない
ヒートシールドは焼けてもろくなっているので輸送で崩れてしまうかも。
まだまだ研究、分析はこれからだし、なかなか出せない。
背面のみとかの展示は出来るかもしれない。
※柴田 一成博士は宇宙天気予報というのもやっています。「ひので」にも関わっています。
吉川先生持参のイトカワの模型 シャーレに入っているのはイトカワの模型と比率をあわせたはやぶさ
はやぶさ模型はスタッフの私物 メッキバージョンですね。
イカロスの帆 ホントに薄い。色のせいか京都という土地柄か「金箔みたい」という声もちらほら
触ってみる