京都「はやぶさ」シンポジウム 山川先生講演

  • 2011/02/06 17:51

20110208175422.jpg

京都「はやぶさ」シンポジウム
開催日時:平成23年2月6日(日) 14:00~17:30(30分延長しました)
会場:京都大学百周年時計台記念ホール

京都大学のはやぶさシンポジウムに行って来ました。
カプセルも時間があったら見ていこうと思いましたが、到着時点で1時間半待ちということで諦めました。
シンポジウムのほうも行ったら長蛇の列でびっくりしました。
昨年11月の川口PMの講演は余裕だったので油断してました。

残念ながらシンポジウム自体は撮影禁止でした。

副学長の大西有三先生の開会挨拶がありましたが、アトムとかヤマトとかスタートレックとかいう言葉が出てきたのにちょっとびっくり。

講演:山川 宏
「はやぶさ探査機がたどって来た道とこれから先の道」
山川先生はどの小惑星にどういうルートで行くかに携わっていたそうです。
はやぶさのミッションの経緯という内容で初心者向けの講演でしたね。

・小惑星探査
ハッブル宇宙望遠鏡での観測ではあまりよく見えない。
実際に探査機が行かないと → ニア・シューメーカー、ガリレオ探査機など
・小惑星の数
約54万個、確定番号付 約25万個 地球軌道に接近するもの 約7500
はやぶさ計画時に見つかっていた小惑星は数千個だったので、今だと選ぶのが大変だろう。
・イトカワは日本のロケットの父と言われている糸川博士から名前をもらって名付けた
・M-Vロケットで大隅半島の内之浦より打ち上げ。
・軌道投入が成功して「はやぶさ」と名付けられた。それまではMUSES-C
・打ち上げ1年後に地球に近づき地球スイングバイを行いイトカワへ向かった
・地球スイングバイ時にカメラテストとして撮った日本上空付近の写真が天気予報に使われた
・ミッションシナリオ 2007.5帰還予定が2010.6に伸びた
・イトカワの形状モデル
変光の観測によって形を推測した
世界中が協力した
・イトカワは小さく、300kmの中で500mのものを探さないといけない。
例えるなら東京-名古屋間で小さな岩を探すみたいなもの
スタートラッカで探した。
・2005/9/12 イトカワ到着
表面に降りなければいけない
ミューゼスの海かウーメラが候補にあがった。
・タッチダウン
3回のリハーサル
太陽を背にして近づく←よく見えるから
イトカワ上のはやぶさの影の写真が撮れたのはそういう訳
コレが実際イトカワに行った証拠。合成だと言われたら困るが、まあプロが見れば地球の景色でないことはわかる
ウーメラはゴツゴツしていて不可
ミネルバ(探査ロボット)を投下したがうまく着陸させられなかった。
はやぶさがミネルバのの写真を撮り、ミネルバがはやぶさの写真を撮った。
4回目 高度40m付近からターゲットマーカーを投下
不時着した。
2回目のタッチダウンは成功、しかしプロジェクトタイルは発射されなかった。
・地球帰還
通信途絶→回復するチャンスはあるので探した。
イオンエンジンの寿命による停止→クロスドライブで乗り切る
・リエントリ
カプセルは作られてから9年くらい経っているのでちゃんと機能するか心配だった。

最後にいろいろな素材から編集した映像が流れました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です