京都「はやぶさ」シンポジウム 藤原先生講演

  • 2011/02/06 18:01

「はやぶさがひらく小天体の科学」
講師:藤原 顕 先生(元宇宙開発研究所教授)

1.小惑星とは
・火星軌道と木星軌道の間にあるもの
1801年シチリアの天文台で初めて観測された
現在 最大1000km 1km>70万個 >500m 200万個 見つかっている
・カイパーベルト天体(海王星軌道より遠い天体エッジワース・カイパーベルトにある天体の総称)
太陽系の中は小天体であふれている
・オールトの雲(長周期彗星のふるさと)
・反射スペクトルによる分類
地球の近くにやってくるものはSタイプが多い
隕石、地球の石と対応させてどういうもので出来ているか推測する

・他の天体からのサンプルリターン
アポロ-月-着陸、スターダスト-彗星-フライバイ はやぶさ-小惑星-着陸
・サンプルリターンの利点
詳細な分析
最新の分析技術(帰ってきた以降の新しい技術)
新しい疑問に答える分析(サンプルを保管して改めて分析する)
・近地球型小惑星(NEA)は小天体研究の窓口
S型、C型が多い
・まずは反射スペクトルを頼りにサンプルリターン

2.はやぶさの見た小さな天体
・はやぶさの観測機器
カメラ(8色フィルター)、レーザー高度計、近赤外線分光、蛍光X線スペクトロメーター
試料採取装置
・イトカワの表面
平べったい岩は隕石が高速でぶつかって壊れた岩の形なので地球ではまず見られない形
明るい部分と暗い部分の混在 白っぽいのは新しい
宇宙風化と激しい地質活動(衝突)の証拠
衝突で揺さぶられて新しい部分が表層に現れる
・イトカワはどうやって出来たか
イトカワをラッコに例え、その頭と胴の部分はがれきを寄せ集めて作られた?
低密度なのもその為?
その昔イトカワよりはるかに大きな天体に他の天体が衝突して壊れた?
いくつかの破片が互いに集まって頭と胴体が作られた?
・S型小惑星は普通コンドライトのふるさと
イトカワの表面にはカンラン石、輝石が存在する
これはS型とコンドライトの対応関係を支持する証拠
・イトカワはカンラン石の多いS型小惑星
小惑星帯の比較的内側で形成されたと考えられる
もっともありふれた小惑星

3.持ち帰られた試料
・地面に落ちてからカプセル内部に熱が伝わるので、ヒートシールドを途中で外す
・帰ってきてからのことを十分考えてなかったので大変だった(帰ってこれるとあまり思ってなかった)
・残留ガスの中からはたいしたものは見つかっていない
・試料は石英の管に封じて初期分析に回した
・サンプラーのCTスキャン画像 それらしい中身が写っていない←やっぱり焦りますよね
・キュレーション設備はゴム手袋で作業をするが、ゴム手袋もわずかながらガスや物質を通してしまう
・使わないときはゴム手袋はチェンバーから遮断されている
・はやぶさカプセルの微粒子がイトカワ起源であるという証拠
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html#at01
・初期分析
今年夏頃までに終わる
微量元素分析、鉱物分析、年代
高分子有機物質の有無、構造
3次元形状、表面、結晶構造の内部構造などなど
参照:http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110117_hayabusa_j.html
以上の結果を公表した後、詳細分析、公募分析になる

はやぶさ2
1999JU3が目標天体
直径922m、7.6時間で自転 C型
どんな有機物があるか、内部構造は?
太陽系外にもどんどん惑星が見つかっている
次の10年の太陽系科学の発展に注目
サンプルリターンをベースにした本格的な太陽系研究の始まり

記憶とメモが頼りなので間違ってるところもあるかも
イトカワの大きさが京都駅とほぼ同じ大きさ、っていうネタ、被ってましたね(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です