- 2011/02/17 22:26
大塚商会実践ソリューションフェア2011 セミナー
太陽系大航海時代の幕開け
~「はやぶさ」を継ぐもの~
NEC:小笠原雅弘
内容的にはNECのサイトの「太陽系大航海時代の幕明け」にあるもので
あまり目新しい話は無かったですがやはり実際に関わった人からの生で聴けるのはいいですね。
開発側からの話でビジネスマン向けの講演だったかな。
というわけでビジネスマンに混じって聴いてきました。
・8ヶ月経っても「はやぶさ」人気があるのは、『はやぶさには日本人の好む物語のすべてがある』からだと言われた。
・1938年の戦闘機「隼」から2011年の新幹線「はやぶさ(E5)」へ 繋がっていく「はやぶさ」
・若き糸川先生は飛行機が作れなくなった後、記者を集めて、3時間でアメリカまで飛ぶロケットを作る!とぶちあげた。
・ペンシルロケットからはじまりM-Vロケットへ
・M-Vロケットは2段、3段、キックモーターで地球を回る軌道に乗せずに直接惑星軌道へ投入
・衛星作りは軽量化との戦い。かつての「隼」もそうだった。
・はやぶさは510kgがリミット。板の厚さなど許容範囲ぎりぎりまで薄くして重量を削った。
・はやぶさは小さい。だけど小さかったからこそ行って還ってこられた。
・地球スイングバイ はやぶさの速度30km/sに地球から4km/sの速度をもらった。
・地球スイングバイには地球近くのある 1 km の範囲内を、速度の誤差 1 cm/s 以内で通過する精密な誘導が必要で、それをクリアしてイトカワへの軌道に乗った。
・サンプルホーン 開発するのに10年かかった。
・手本も何も無かったので何もないところから始めてブレーンストーミング(白板)から試作、実験へ。
・レーザー高度計は納期に間に合わなかった。
・ターゲットマーカーは下町の職人さんがへら絞りという手法で作ってくれた
・高度40mから投下、弾まないように直径1cmのポリイミドの玉を粗く詰めた
・柔らかい方がいいと思って布を使ったが弾性があってダメだった
・出来るのに3年かかった
・表面の反射シートはイトカワ表面の高熱ではそう持たないとメーカーから言われて渡された
・今ではボロボロになってるだろうがアルミや署名は残っているはず
・タッチダウン後… トラブル続き
・1回目は30分イトカワに不時着していた。30分の壁があるのでどうにもならなかった。
・不時着による損傷で燃料漏れ(おそらく配管より)
・化学燃料は気化して噴出し、はやぶさの姿勢が保てなくなった。
・太陽電池が太陽に向かなくなり電源ダウン。バッテリーも1~2時間くらいしか保たない
・裏側にも太陽電池を貼れば良かったのではないかと訊かれたことがことがあるが裏面は太陽電池の放熱面
・通信途絶よりの回復
・はやぶさの太陽電池はH型に開いており、こうすると慣性モーメント最大軸の周りを回転して安定したスピンになる
・そうなればいずれ太陽電池が太陽を向き機能が回復するはず。
・怖かったのは年度末(会場から笑い)。担当者は苦労したそうだ。
・はやぶさの温度がわからないのでクオーツの発振の周波数が不明→周波数を変えて送信
・7週間目に発見。臼田アンテナの担当者は「仕事ですから」と
・見つけたものの姿勢が安定せず
・燃料を使わずに安定させるのに太陽光圧を使う方法をNECの白川さんが編み出した
・白川さんは毎日はやぶさの1/1模型を見ながらこの方法を考えついた
・バッテリーは3ヶ月かけて充電
・2009年11/9 イオンエンジンが寿命で停止
・エンジンは連結して使える様にしていたが、担当者は「動くはず」としか言ってくれなかった
・メーカーとしては(クロス運転は)駄目だと首を縦に振ってくれなかった。
・まあいろいろあった(このあたりは映画の名シーンになるかもしれないのでヒミツ)がクロス運転に踏み切った
・始めにAとDを繋いだが駄目だった
・AとBでうまくいった。ドップラーで確認
・なぜ7年もかけて行ったのか
イトカワから持ち帰った物質が隕石と同じものであると証明し、いままで推測だったものに確証を与えた。この意義は大きい
・「はやぶさ」ここがすごい
燃費のすごく良い「イオンエンジン」を使った宇宙航行
遠く離れた小惑星に探査機が自ら判断して近づく「自律航法」
小惑星の表面でサンプルを採集する新方式
採集した試料を地球に届けるためのカプセル
・本当のすごさは 強靱な冗長性を有する設計
”チームはやぶさ”とも呼べるJAXA、メーカー一丸となったチーム力
・国の機関とメーカーが一緒になってやったプロジェクトは責任の在り場所をめぐってうまくいかなかったりするが、PMを中心にたった一つの目的に向かったチームの力があった。
・はやぶさを継ぐもの
・世界初の宇宙ヨット イカロス 本当に大風呂敷広げましたよね(笑)
理論は100年前からあったがようやく実現
・あかつき
金星への軌道投入が出来なかった。
おそらく弁が原因
2016年12月から翌1月にかけて再度金星に接近、6年後の再び金星軌道投入を目指す。
・はやぶさ2
太陽風化を受けていない物質を採取
水、有機物を探す
生命の歴史を探るミッション
・50mの帆とイオンエンジンを組み合わせた木星への探査機 2020年代に
・「太陽系NEC」で検索してね。NEC宇宙ポータルサイトにたどり着きます
・はやぶさ2の予算は30億円、日本人一人あたり20円
みなさんの応援が欲しいです。
質疑応答はありませんでした。時間も押していましたし。
おみやげにはやぶさ・イカロス・あかつきの載ったクリアファイル貰いました