京都大学市民講座:「はやぶさ」探査機とそれに続くもの

  • 2011/03/06 22:59

平安神宮近くの細見美術館から百万遍の京大まで歩きました。
京大病院の横を通りましたが、病院構内にお宮さんが。さすが京都。
20110306223204.jpg

それでもまだ時間があったので京大のそばの吉田神社へお参りに

20110306223205.jpg

京都大学市民講座
「はやぶさ」探査機とそれに続くもの 生存圏研究所 教授 山川 宏
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール

そして本題の山川教授の講演
前回の2/6の講演とほぼ同内容でした。
目新しい知見は無かったですね。

自己紹介を兼ねて 携わったこと
・宇宙望遠鏡の開発や火星探査機の軌道決定、無重力実験用飛行機(20秒間の無重力が作れる)でいろいろ実験してました。
・一度だけボールペンを宙に浮かせてくるくる回して遊びました(笑)
ロケットシステムの研究
・まずは大気球を上げる技術を磨け、と言われて岩手に行った
・秋田の能代で際使用型ロケットの実験
・M-Vロケットの軌道計画

2月にカプセル展示と講演を開催した
カプセルの方は17000人、講演は満員になり、300人が入れなかった。

小惑星探査
・小惑星は小さすぎてハッブル望遠鏡でもよく見えない
・近くまで行かないとということでいろんな国が探査機を打ち上げ、最近ではロゼッタ探査機がシュテインスの写真を撮った

はやぶさについて
このあたりは前回2/6の講演とほぼ同じでした。

・18年前(1993年)どういう段取りでするか、どういうことをやろうか、打ち上げ直後まで関わった。
・1年後の地球スイングバイのときカメラテストで地球を撮った。
・日本上空を通過したので撮ってみたが、大きな台風が来ていて日本は写らなかった。
・たまたま気象衛星ひまわりが故障していたので、その写真が天気予報で使われた(そんなつもりで撮ったわけではないのに)
・カプセル回収はカプセル担当の山田先生が行った。
・彼が携わったものだし山田先生が一番に触れる権利があると思った。危険があるかもという可能性もあったけれど(笑)
・防護服を着て回収に当たる山田先生の写真で「勇気ある山田くん」

日本の宇宙政策について
・あかつきは軌道投入に失敗したが最近成功率は高い
・今度5月にISSへ行く古川宇宙飛行士は先輩です
・しかしながら現状は厳しい
・日本の宇宙開発関係の予算は全部で3000億円強、アメリカはその10倍以上、欧州は3倍
・世界の宇宙産業自体は右肩上がり。宇宙利用が本格化する時代になっている。
・3000億円強の予算のうち約半分がJAXA、1/4が情報収集衛星、1/4が防衛省のミサイル防衛(BMD)などに使われている。
・日本の宇宙機器産業は2600億円ほど。ほとんどが官需。
・日本企業が持つ放送・通信衛星19機のうち日本製は1機
・15年前宇宙機器産業の従事者は1万人だったが今は5000人に減っている。
・民間のメーカーが人を確保できない。厳しい状況

これからの宇宙政策
・夢と希望の宇宙開発を越えて
→社会インフラ 本当に役立つ
研究開発
→宇宙産業 社会の貢献に向けて

宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業 Vol.1 (日本の宇宙産業 vol. 1)

宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業 Vol.1 (日本の宇宙産業 vol. 1)

宇宙をつかう くらしが変わる (日本の宇宙産業)

宇宙をつかう くらしが変わる (日本の宇宙産業)

図解ですっきりラクラクわかる はやぶさのしくみ

図解ですっきりラクラクわかる はやぶさのしくみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です