神戸医療産業都市、理化学研究所、スーパーコンピュータ京の一般公開に行ってきました。
スパコン京の見学ツアーにことごとく予約失敗したので、お昼からのんびり出かけて
理化学研究所の方を先に回ったら先端医療センターの一般公開も行われていて
そちらのツアーに参加して再生医療の紹介、脳アンギオ室の見学に行きました。
異なる方向からの透視像で3Dイメージを作ることが出来る。
千田道夫先生の「アルツハイマー病の画像診断の画像診断の現状と今後」について」の講演も聴いてきました。
PETでベータアミロイドの蓄積をとらえる事が出来るのでアルツハイマーの早期診断が可能とのこと。
しかしながらアルツハイマー病を治療する薬がまだ存在せず(進行を遅らせる薬はある)ので早期にわかっても打つ手がないのでまだ保険は通らないとのこと。
理化学研究所を少しまわって稼働を始めたスパコン京を見に行きました。
人気でしたねえ。
熱源機械棟内部(蒸気炊吸収式冷凍機)
京は消費電力が10,000,000W以上で、最終的にこれが熱に変わるためその熱から「京」を守るための冷却施設です。
6000kWの発電機も2機設置されており、無停電電源装置(UPS)として活用されています。
いろいろ研究者の方々とお話しできるチャンスもあったのですが時間に余裕が無く訊けませんでした。
ちょっと残念。
最近は素粒子界も萌えかぁ(笑)
紫のロングがストレンジクォーク、貴緑のロングが反ストレンジクォーク、青のショートがアップクォーク、オレンジのショートが反アップクォーク、赤髪の男の子がダウンクォーク、緑髪の男の子が反ダウンクォークといった感じ。