ヤマト音楽団大式典2012に行ってきました。
会場に着いたら物販はすごい列。
EDのCD買おうかと思ったけど諦める。
前田建設ファンタジー部のヤマト建造ドッグトンネル計画とコラボ看板が展示してありました。

あとはプラモが展示してあったかな。
客層は意外に広かったかな。年配の方も若い人も子供も見かけました。
公演は3部構成
第1部が、大阪市音楽団と土気シビックオーケストラ、総勢120名の吹奏楽団と宮川彬良さんによるヤマト音楽大勉強会。
1.オーバーチュア
2.組曲「宇宙戦艦ヤマト」
I.序曲 II.宇宙戦艦ヤマト III.出撃 IV.大いなる愛
3.探索艇
4.無限に広がる大宇宙 スキャット:Yucca
5.艦隊集結
6.地球を飛び立つヤマト
7.コスモタイガー(Wan・Dah・Bah) コーラス:ワンダバ隊
8.ガミラス国歌「永遠に讃えよ我が光」 歌:ワンダバ隊
9.銀河航路 歌:ワンダバ隊
10.ヤマト渦中へ
11.大河ヤマトのテーマ
オーバーチュアの男声コーラスで始まるヤマトも重厚でいいですねえ。
そしてここから宮川音楽の勉強会。
ヤマト音楽はロックである。
ヤマトが放映された1974年は、小野田さんが発見され、三菱重工業東京本社ビル爆破事件があり、ウォーターゲート事件があり、ドリフターズに志村けん正式参加、佐藤栄作さんがノーベル平和賞を受賞した年だ、とウィキから引用(笑)
そんな時代のロックなのだと。
探索艇なんかロックでしょ。
4曲目スキャットしながら上手から下手へ消えるYuccaさん。
アレ?と思ったところで曲が終わって彬良さんの「いま何か通り過ぎていきましたね~」で会場大ウケしたところでYuccaさんの紹介。
無限に広がる大宇宙はすぎやまこういちさんがこんな美しいメロディよく出来たと大絶賛してくれた(この曲聴いていすから落ちた)と父が自慢してました。
プロデューサーは無理難題をふっかけてくる。
艦隊集結はベン・ハーな感じでといわれた。
ピアノでベンハーと艦隊集結を弾き比べる彬良さん。ほとんどそのまんまさに会場に笑い。
天を見上げて「お父さん、ばらしてゴメン」
地球を飛び立つヤマト。
メロディの解説
「さがぁ~って、あがる」
そして「ドレミファソラシド!」
これが高揚感を生み出すんです!
ワンダバ・コスモタイガー
これも今のチーフディレクターに是非にと言われた。
風呂場でカラオケして確かめたから絶対いけます! え~カラオケしてうまくいったから大丈夫って何なの。
でもワンダバって3拍子だから本来は合わない。
しかもワンダバって帰ってきたウルトラマン、円谷プロですよ。
冬木さんには菓子折持って挨拶に行かないと。
でも今日はチーフディレクターの榎本さんは来てない。菓子折は私が買っておきます…。
ガミラス国歌
とうとう私も国歌を作曲しました。でもガミラス国歌。
銀河航路
宇宙海軍士官校の校歌な感じで作りました。
ヤマト渦中へ
彬良氏による主題歌の新アレンジ 通称「ブンチャカヤマト」
いまのアニメって主題歌を作らせてもらえない。
だから主題歌のモチーフを使った変奏曲が作れない。
ヤマトはそれが出来たし、それがかなりの数を占めている。
確かにだからこそヤマトのメロディは染みついているのかも。
2部は
11話先行上映 うーむ、アレがコーなってこれはそー言うことだったのか。結構重い話
第4章のEDはKOKIAさん
3部はヤマトシリーズの歴史を歌で。
1.宇宙戦艦ヤマト ささきいさお
2.テレサよ永遠に ささきいさお
3.ヤマト!!新たなる旅立ち ささきいさお
4.ヤマトよ永遠に ささきいさお
5.ラブ・シュープリーム~至上の愛~ Yucca ピアノ:宮川彬良
6.星が永遠を照らしてる 結城アイラ
7.美しい地球を知るものよ 美郷あき
8.真赤なスカーフ ささきいさお
9.宇宙戦艦ヤマト 全員
宮川泰さんは八神純子さんの大ファンだったので、ラブ・シュープリームの編曲はものすごく丁寧にやっていたそうな。
結城アイラさんの歌の時、カラオケが途中で強制終了するトラブルが!
彬良さん曰く、デジタルに頼っちゃダメだよという天の声かも。生にすれば良かったのかも、と。
ヤマトよ永遠にはレコーディング以来だそうでやっぱり間違えてた、つーか歌詞すっ飛ばしてた。
アンコールは無かったです。
劇場が演奏会向けではなく、スピーカーだったので聞こえてくる音のバランスが少し悪かったのが残念。
ネタ的には発進式や5月に行った三田の宮川彬良と大阪市音楽団のコンサートと被っていたけど、三田の方がネタ濃かった気がするなぁ。
でも楽しかった。


宇宙戦艦ヤマト2199 オリジナルサウンドトラック Part.1