見返しているといろいろ感慨深いなぁ。
5章のバラン突破はスカッとしたけど6章の七色星団の決戦はいろいろ切ない。 お互いの正義と正義、信念と信念のぶつかり合いだから爽快感があってはいけないのではないかという気がする。
精鋭といいながら与えられたのは空母が4隻と老兵と若年兵。 しかも護衛艦もつけてもらえないドメル。
ここで1話の「死ぬな!坊主!」をガミラス側でやられたらもう辛くてたまらんかっただろうなぁ。
バーガーの「こんな結末認められるかよ!」の気持ちがわかる。
島の「正しいとか正しくないとか…」というのは、地球の先制攻撃の時のことを受けている台詞なのだろうし、 イスカンダルへ向けての最後の大ワープの時に島の隣にメルダがいるのも感慨深い。
伊東は勘違いしていたけれど、正しい人に正しいお願いをしたよね。
レプタポーダに残った藪がヤマトを見送ってつぶやいているのは「さよなら」?
レプタポーダに墜落したシーガルは修理できたんだろうか?
2週間ほど滞在していたっぽいからユリーシャに指摘された波動砲の欠陥も改修したのかなぁ。
女子会も3人のバックボーン(文化)の違いによるすれ違いが隠されている気がする。
同じ言葉を使っていてもそれぞれ意味が違うみたいな。
なごみシーンではあるけどさ。 ユキとセレステラとユリーシャの「愛してる」も同じ。
ひょっとして帰路にゲールの3000隻の艦隊と遭遇するのかなぁ。
第2バレラスはどういう目的で作ったのかなぁ。 ひとつは遷都目的だろうけど、ガミラス版波動砲(デスラー砲?)も設置されているっぽいし移動要塞都市?なのかなぁ。
真田さんの「こんなこともあろうかと」は言わないで欲しいと思ったり。 アレ、台詞だけが一人歩きしてしまった気がするし。