宇宙博2014

幕張メッセで開催されているSPACE EXPO2014に行ってきました。

宇宙博ってかなり昔に東京で開催されていたのを見に行った記憶があるなぁ。
会場内の展示物は映像以外はフラッシュを使わなければ撮影OK。

まずはスプートニクがお出迎え
20140915203902.jpg

タイタンIのロケットエンジン  ノズルは萌えるねえ
20140915204100.jpg

20140915204101.jpg

20140915204102.jpg

ジェミニ宇宙船
私が宇宙に興味を持ちだしたのは給食費徴収袋(だったと思う)の裏面に描いてあった
ジェミニ宇宙船のイラストがきっかけの一つだった。
20140915204241.jpg

20140915204242.jpg

アポロ宇宙船のパラシュート  焼け焦げがある。
20140915204338.jpg

スペースシャトル・コロンビアの事故原因の断熱材が翼に当たって穴を開けた検証画像が
流れていて結構ずっしりきました。
展示自体はひっそりだったけれど。

月着陸船 レプリカ
20140915204624.jpg
視界は三角の小さな窓しか無く、座ることもできないので立って操縦、操作する。 下に見えるのはハッチ

月探査車
ルノホート(ソ連)
20140915204735.jpg
チェルノブイリの処理にもこの月面車の技術が役立ったそうです。

アポロの月面車
20140915204736.jpg
軽量化のための工夫がいろいろ伺えますね。座席はちゃちいし、タイヤはフレームと金属のメッシュでした。

アポロの燃料電池(大きい装置)と二酸化炭素除去装置
アポロ13号では燃料電池が爆発した。
20140915204930.jpg

V2ロケットの金属外皮とインバーター

20140915214814.jpg

サターンロケットのジャイロ

20140915215112.jpg

アポロシリーズの運用指令用コンソール

20140915215113.jpg

ジュノーIIの打ち上げコンソール

20140915215114.jpg

管制センター?の窓ガラス 何枚ものガラスが重ねられている

20140915215115.jpg

アポロ時代のコンピュータ 計算尺も使われていたし、メモリーモジュールは
4キロバイトだった。
20140915215844.jpg

JAXAブースも展示物多くて、相模原とか筑波とかスカスカなんじゃないかなぁ
20140915215950.jpg

はやぶさはまだまだ人気。イトカワの微粒子の実物展示もありました! 見てきましたよ。
20140915220108.jpg

エンジンの不調で打ち上げ失敗したH2ロケット8号機の深海から引き上げられたLE-7エンジン
20140915220224.jpg

20140915220226.jpg

きぼうモジュールのレプリカもありました。
筑波でさんざん遊んだので割愛(笑)

ISSのトイレ
20140915220756.jpg

いろいろあって楽しかったです。
宇宙エレベーターとか民間開発の宇宙船とかもありました。
ボイジャーとかニューホライズンズとかの深宇宙探査の展示がなかったのが
物足りなかったかな。

火星で頑張っているキュリオシティ
20140915220926.jpg

お土産にはこんなのも
20140915220927.jpg

帰ろうと思ったら雨降っててどうしようかと思ったけどしばらく待っていたら上がったのでよかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です