京都駅の美術館「えき」の歌川国芳の世界展と鳥獣戯画と高山寺展をハシゴしてきました。
もっと早めにいくつもりだったけど一緒に行く友人との都合が合わず、
結局バラバラで行くことに。
鳥獣戯画展のほうは朝イチ(開館前)でも90分以上待ち、午前中は240分待ちとのことで京都駅の歌川国芳の世界に行ってから昼過ぎに京都国立博物館へいくことにしました。
歌川国芳展はやっぱり絵が面白いねえ。
武者絵の迫力もだまし絵のようなユニークな絵も猫の絵も何度見てもいいなぁ。
京都駅から国立博物館までてくてく歩く。
到着して並んだ時点で120分待ちでした。
きっと120分以内に入れるよね、と思っていたら120分越えでした。
20人ずつぐらい入れていくんですよね。
中に入って前半の展示を飛ばして鳥獣戯画の展示へ。
各巻に見るための列ができていて、ゆっくりは見ることができなかったです。
これ前期と後期で展示替えしてるんですよねえ。
有名な甲巻、擬人化された動物たちの絵の伸びやかな描線がきれい。
前半と後半で作者が違うらしいとか。
乙巻の動物たちの絵が結構写実的でした。
丙巻、丁巻は鎌倉時代に甲巻、乙巻を参考に描かれたもののようですが、丙巻は線が粗くささっと描かれた感じですね。
でもほんとどういう意図で誰が描いたのかなぁ。
実際鳥獣戯画って甲巻しか知らなかったので全巻(の一部)を見ることができて良かったです。
閉館時間過ぎてもまだ入場待ち列があって、これだったらもうちょっとゆっくり展示を見ても良かったかなぁ。
高山寺関係はほとんどすっ飛ばしちゃったんですよね。