宇宙戦艦ヤマトが旅した宇宙

ヤマト2199の科学考証を担当された半田利弘教授の科学講座「宇宙戦艦ヤマトが旅した宇宙」に行ってきました。

1回30分あまりの講演で短いよ!と思ったのだけど、その代わり1回目と2回目で内容を変えてのお話でした。
面白かったです。
ただしこのお話は公式な裏設定ではありません、とのこと。

・クレジットについて
自分の名前だけではどこの誰かわからないので「鹿児島大学」と入れてもらった。
大学に対してもこれは鹿児島大学のアピールと言うことで言い訳できる…かも。

・大マゼラン星雲
南半球でしか見ることができないので日本では知名度低い。
ヤマトでしか出てこない架空の天体だと思っている人もいる。
まあ会場の人はほとんど実在の天体だと知ってましたけど。
最新の測量結果では大マゼラン雲までは16万3000光年
ただし星雲はある程度の幅があるので数千光年は幅があるといえるかも。
イスカンダルの位置わからないし(笑)
電波干渉計で遠くまでの星まで距離を測れるようになった。
原理は光路差による

・太陽系
2199年の惑星の位置は計算ですぐ出せるので作品内でも正確な位置で作っている。
旧作の行程どおりだと太陽系内をかなりウロウロしていることになる。
テラフォーミングされて火星に海があるが実際の火星の地形図の低い部分に海ができている。

・天の川銀河系
観測したデータで棒状銀河だと考えられている。
地球から見てその棒の角度が30度から60度の間だと考えられている。
腕がどうなっているかはまだよくわかっていない。

タランチュラ星雲
大マゼラン雲に実際ある星雲。爆発的に星が誕生している場所。
七色星団の別名はない。
イオン乱流に捕まるシーンがあるが実際のイオン乱流はもっともっと希薄。
おそらくイオン乱流によって起きる電流のせいでコントロールが失われたのでは。
三段空母ランベアが沈み、甲板から艦載機が滑り落ちているように見えるシーンはその後のシーンで
艦載機が浮いているので、艦載機は雲海へ沈むランベアから取り残されているのでは。
つまりランベアだけが下へ動いている。
艦載機の発進シーン、艦載機が上昇していくのが不自然。
大気があるところでは揚力で上昇していくが、宇宙空間でロケットと同じなのでまっすぐ飛んでいくはず。
発進してから相手の速度に合わせると燃料を消費するのでカタパルトで加速して敵の速度に合わせるのでは。
重爆撃機はそれでは加速が足らないので一度下へ(沈んで)空母の先端よりさらに加速をしてもらうんじゃないかなぁ。
ヤマトに乗れたらタランチュラ星雲を横から見てみたいそうです。
銀河中心のブラックホールにも行ってみたいそうな(復活編だなぁ)

ガミラス人、地球人は同一のDNAを持っている。
まったくおなじというのはあり得ないはずだけど、それが事実なら何かある。
と言うか今度の映画で明かされるのかも(笑)

こんな感じだったかな。

12/9に発売される宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学: イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみには以上のことが書かれてあるそうですよ。

 

宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学: イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です