粟生まで行って北条鉄道に乗りに行こうかと神鉄粟生線に乗ったのですが、
三木駅に着いたときに三木鉄道があったよねということを思い出してそちらに行ってきました。
三木鉄道はJRから第三セクターとなり2008年4月に廃止になった路線です。
兵庫県加古川市の厄神駅から兵庫県三木市の三木駅までを結んでいました。
路線距離(営業キロ):6.6kmという短い路線です。全線単線で非電化でした。
廃線のニュースを聞いたのは最近だった気がしたけどもう7年くらい前なんだなぁ。
神鉄の通称ウルトラマン電車。
塗装がウルトラマンっぽいから。
でもこの電車、塗装がぼろぼろのはげはげでしたよ。
神鉄三木駅から少し離れたところに三木鉄道三木駅がありました。
今は三木鉄道記念公園になっています。
駅舎は改装されて三木鉄道ふれあい館になっていますが、訪ねた時は運悪く休館日。
駅舎は移築されてます。
構内信号と駅や車庫方面に分岐するレール跡
少し行くとバラストの残った小さな橋梁がありました。
三木橋梁
踏切跡には線路が残っています。
遮断機や警報機は撤去されて台座のみ残っていました。
レールと枕木は撤去されていますが、バラストは残っていて歩きにくい(笑)
ここの橋梁は撤去されていました。朝日神社近く
ずっと路盤跡が残されています。
小さな水路を渡る
奥の緑の屋根の建物あたりに西這田駅があったようです
のどかな田園風景の中を走っていたようですね。
石野駅 手前の小屋はトイレ
石野駅のトイレ 小便器は無くて壁(下の溝)にするタイプですねぇ。
何故かまだアンモニアくさい。
個室の方は扉が打ち付けてあってどうなっているのか確認できませんでした。
くみ取り式トイレだったようです。
7年前まで使われていたのかなぁ?
複線だったのかな? ホームの跡っぽい。貨物用かも。
貨物線(引き込み線?)があったらしい。
白梅が咲いてました。
複線分の幅あるよね。
下石野駅があったあたり。
痕跡は全くない
築堤を削って整備したらしい。
勾配5‰の表示
下石野ー宗佐間
アンダークロスしている道路の橋桁にはディーゼルの煤跡がこびりついてます。
宗佐駅あたりの地図
三木鉄道が描いてありました。
宗佐駅跡 簡易駅舎だったためかやはり痕跡は全くない。
ここから築堤が高くなってくる。
橋梁が撤去されていて前へ進めない! 仕方がないから下へ降りる
国包駅跡 注意看板がここに鉄道が走っていたことを偲ばせますね。
JR加古川線厄神駅方面へ
右側はJR加古川線
奥のJR厄神駅はと続く
左側のホームが三木鉄道の厄神駅ホームでした。
三木鉄道せんべい入手し損ねたなぁ。
夢ステーションに寄らなかったのがまずった。
JR加古川線はICOCA使えません(^^;
桜の季節になったら北条鉄道乗りに行こうかなぁ。