野飛行場跡で平和祈念祭があるのでついでに北条鉄道乗りつぶしに行ってきました。
まずは神戸電鉄で粟生まで。
粟生駅は神戸電鉄とJRと北条鉄道が共同で使っている駅です。
北条鉄道車内で一日乗車券を購入。820円也
車掌さんが引換券をくれます。終点の北条町駅で硬券に引き換えてくれます。
ちょうど今年は播州鉄道100周年北条鉄道30年だそうな。
まずは鶉野飛行場跡最寄の法華口駅下車
駅内にパン工房があってそこの女性店長さんが駅長さんで汽車のお出迎えとお見送りをします。
ちなみにここのパンおいしいです。
古い駅標
下にうっすらと見えている駅名は網引駅と播磨下里です。昔は田原駅はなかったのですね。
ちなみに紫電改が不時着した際にレールを引っ掛け、脱線事故を引き起こしたのは網引駅と田原駅の間です。
今回は訪ねられませんでした。
小さな駅舎
ちなみにダイヤは1時簡に1本
開放的なトイレ
個室は怖くてのぞけなかった(笑)
ホーム側には車椅子トイレがあります。
向かい側にもホームが残されています。
かつてはここから鶉野飛行場(工場)へ引込み線があったようです。
さてここから歩いて20分ほどで鶉野飛行場跡につきますが、それまでに戦争遺跡が残されています。
神戸大学農学部敷地外周を歩いていると
防空壕入口跡
爆風よけのため通路がかくかくと曲がっているのですぐに真っ暗になってしまい中がどうなってるのかわかりませんでしした。
ほかにも素掘りの入り口がいくつかありました。
途中であけび生ってたよ
鶉野飛行場跡に到着
1200m×60mの滑走路が残されています。
川西飛行機の組立工場があり、紫電や紫電改が組み立てられていました。
そして神風特攻隊が飛び立った飛行場でもあります。
現在は陸上自衛他の訓練場になっています。
でもって普段は入れないのかと思ったらなんか道が突っ切っていたりするので立ち入りは自由そう。
公道が滑走路を分断しているのだけど昔はもっと斜めに滑走路を横切って通っていたっぽい
今日は平和祈念祭ということで海自の儀仗隊(元は海軍の飛行場だったから)と陸自の方々がこられてました。
防火水槽ですかねえ?
紫電改整備台 戦後は小学校の朝礼台として使用されていたそう
資料館はお休みだった…残念 第一日曜日なのに。
入り口にあったプロペラの羽らしきもの
あとは北条鉄道に乗って終点北条町へいって硬券に引き換えてとんぼ返り。
北条町は都会だった。
それまでがあまりに田舎の光景だったからさぁ
これは廃線になった三木鉄道から譲渡された車両(フラワ2000-3)
次回はほかの駅も訪ねてみたい。